蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
はじめての子育てにこの本を 様ざまな戸惑いに確かなヒントを与える110冊の絵本
|
著者名 |
下村 昇/著
|
著者名ヨミ |
シモムラ,ノボル |
出版者 |
自由国民社
|
出版年月 |
1997.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 601448418 | 019/シ/ | 一般図書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 401397351 | 019.5/シ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
絵で見ておぼえる小学漢字1026
藤子・F・不二雄…
うつぶせ1分で健康になる : コリ…
乾 亮介/著,岡…
漢字の本 : となえてお…小学1年生
下村 昇/著,ま…
漢字の本 : となえてお…小学4年生
下村 昇/著,ま…
漢字の本 : となえてお…小学3年生
下村 昇/著,ま…
漢字の本 : となえてお…小学5年生
下村 昇/著,ま…
漢字の本 : となえてお…小学2年生
下村 昇/著,ま…
漢字の本 : となえてお…小学6年生
下村 昇/著,ま…
下村式漢字の教え方 : 歌って唱え…
下村 昇/著
絵で見ておぼえる小学漢字1006
藤子・F・不二雄…
下村式唱えて覚えるカタカナアイウエ…
下村 昇/著,永…
漢字の本 : 下村式 :…小学6年生
下村 昇/著,ま…
漢字の本 : 下村式 :…小学4年生
下村 昇/著,ま…
漢字の本 : 下村式 :…小学5年生
下村 昇/著,ま…
漢字の本 : 下村式 :…小学2年生
下村 昇/著,ま…
漢字の本 : 下村式 :…小学3年生
下村 昇/著,ま…
漢字の本 : 下村式 :…小学1年生
下村 昇/著,ま…
下村式唱えて覚えるひらがなあいうえ…
下村 昇/著,永…
下村式小学国語学習辞典
下村 昇/編著
下村式小学漢字学習辞典
下村 昇/編著
こわれたとうふ
下村 昇/作,井…
心配めがねの物語
下村 昇/作,井…
漢字の成り立ち
下村 昇/著
こんなとき子どもにこの本を : あ…
下村 昇/著,岡…
下村式リズムでおぼえるカタカナアイ…
下村 昇/作,あ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000535737 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
はじめての子育てにこの本を 様ざまな戸惑いに確かなヒントを与える110冊の絵本 |
書名ヨミ |
ハジメテ ノ コソダテ ニ コノ ホン オ |
副書名 |
様ざまな戸惑いに確かなヒントを与える110冊の絵本 |
副書名ヨミ |
サマザマ ナ トマドイ ニ タシカ ナ ヒント オ アタエル ヒャクジッサツ ノ エホン |
著者名 |
下村 昇/著
岡田 真理子/著
|
著者名ヨミ |
シモムラ,ノボル オカダ,マリコ |
出版者 |
自由国民社
|
出版年月 |
1997.3 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-426-48800-1 |
分類記号 |
019.53
|
内容紹介 |
絵本は子どもだけのためのものではない。お父さん、お母さんに沢山の子育のヒントを与えてくれる名作絵本を紹介。それぞれの絵本が何を教えてくれるかを解説し、表紙の写真と内容紹介とあわせて掲載。 |
著者紹介 |
1933年生まれ。「現代子どもと教育研究所」所長。子ども向けの著書多数。 |
件名1 |
絵本
|
(他の紹介)内容紹介 |
“折って完成”の一般的なおりがみでは飽き足りない、そんな皆さんのための、「飾って、たのしい」「使って、うれしい」「贈って、よろこばれる」ワンランク上のたのしみ方を集めた、おりがみのアイディア・コレクション。『折った紙』を組み合わせたり、色画用紙に貼ったりして作るので、おりがみのたのしみ、貼り絵のたのしみ、工作のたのしみがたっぷり詰まっています。 |
(他の紹介)目次 |
ひとつめ ペタペタ貼る、折る紙1 ふたつめ チュニジアンブルーの森 みっつめ ハート よっつめ ペタペタ貼る、折る紙2 いつつめ ケーキ むっつめ―天の川が降りそそぐ村 ななつめ 積み木の入れ箱 やっつめ おじいちゃんのメルヘンワールド |
(他の紹介)著者紹介 |
朝日 勇 昭和11年生まれ。日本折紙協会会員。「世界おりがみ展」の連続出展をはじめ、展示会や個展を数多く開催。またおりがみ講師として、カルチャーセンター、社会教育施設などで、国内外における普及活動も積極的に展開。1992年、国際交流基金から西アフリカ(ガーナなど4カ国)に折り紙大使として派遣される。2008年より「おりがみ絵本通信講座」(コロネット)を開講中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ