蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000710368 | 210.1/コ/1 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000283748 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
講座 日本歴史 1 |
書名ヨミ |
コウザ ニホン レキシ |
多巻書名 |
原始・古代 |
著者名 |
歴史学研究会/編
日本史研究会/編
|
著者名ヨミ |
レキシガク ケンキュウカイ ニホンシ ケンキュウカイ |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
1984.10 |
ページ数 |
339p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-13-025051-5 |
分類記号 |
210.1
|
件名1 |
日本-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
「電子レンジに入れた食べものは、どうしてあたたかくなるの?」「どうして冬は、はく息が白くなるの?」「にじは、どうしてできるの?」「どうして火山は、ふんかするの?」「人間は、どのくらい遠くの宇宙まで行けるの?」「魚は、水の中で、どうして息ができるの?」「木や草は、何を食べているの?」など、36のなぜ?どうして?を収録。 |
(他の紹介)目次 |
身のまわりのふしぎ(えんぴつで書いた字は、どうしてけしゴムできえるの? どうして石けんは、よごれがよくおちるの? ほか) 地球・宇宙のふしぎ(にじは、どうしてできるの? どうして火山は、ふんかするの? ほか) 生きもののふしぎ(どうして犬は、いつもクンクンにおいをかいでるの? コウモリは、血をすうの? ほか) 人の体のふしぎ(どうして人間には、しっぽがないの? 人間には、どうしてイヌやネコのように体に毛がはえていないの? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
米村 でんじろう 千葉県生まれ。東京学芸大学大学院理科教育専攻科修了後、自由学園講師、都立高校教諭を務めた後、広く科学の楽しさを伝える仕事を目指し、1996年4月独立。1998年「米村でんじろうサイエンスプロダクション」設立。現在、サイエンスプロデューサーとして、科学実験などの企画・開発、各地でのサイエンスショー・実験教室・研修会などの企画・監修・出演など、さまざまな分野において幅広く活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 日本列島の未開と文明
-
原 秀三郎/著
-
2 日本の旧石器時代
-
戸沢 充則/著
-
3 日本の新石器時代
-
鈴木 公雄/著
-
4 農耕社会の形成
-
都出 比呂志/著
-
5 日本古墳文化論
-
白石 太一郎/著
-
6 東アジア諸民族の国家形成と大和王権
-
鈴木 靖民/著
-
7 王権と部民制
-
鎌田 元一/著
-
8 律令国家の形成
-
狩野 久/著
-
9 律令国家の経済構造
-
栄原 永遠男/著
前のページへ