検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ナショナルジオグラフィックプロの撮り方  風景写真  

著者名 ロバート・カプート/著
著者名ヨミ ロバート カプート
出版者 日経ナショナルジオグラフィック社
出版年月 2005.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部005568563743.5/カ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ロバート・カプート 村田 綾子 田辺 久美江 佐藤 利恵
159 159
人生訓

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000700971
書誌種別 図書
書名 ナショナルジオグラフィックプロの撮り方  風景写真  
書名ヨミ ナショナル ジオグラフィック プロ ノ トリカタ
副書名 風景写真
副書名ヨミ フウケイ シャシン
著者名 ロバート・カプート/著   村田 綾子/訳   田辺 久美江/訳   佐藤 利恵/訳
著者名ヨミ ロバート カプート ムラタ,アヤコ タナベ,クミエ サトウ,リエ
出版者 日経ナショナルジオグラフィック社
出版年月 2005.12
ページ数 157p
大きさ 22cm
ISBN 4-931450-55-5
分類記号 743.5
内容紹介 素晴らしい風景写真を撮るための考え方や構図、光、機材といった要素を解説し、何を、いつ、どのように撮れば良いかをみていく。また、『ナショナル ジオグラフィック』誌で活躍する3人の写真家からのアドバイスなども紹介。
著者紹介 『ナショナルジオグラフィック』誌で活躍する写真家。
件名1 写真-撮影(風景)

(他の紹介)内容紹介 自分の人生を生きるのは、自分しかいない!代わりのいない、己の人生を充実させるためにすべきこととは何か?それは自分自身を知り、心の声を聞いて、本気で生きること。その方法を松岡修造が伝授。自分の取扱説明書を書く、目標達成ノートを作るなど、70の具体的なヒントを元に、自分をより輝かせる生き方へと導く一冊。
(他の紹介)目次 第1章 “自分とは何か”からはじまる(自分の性格や能力を知るために、まずは「自分の取扱説明書」を書いてみる。
「自分にとって必要な十カ条」を書けば、自分がとんな人間なのか見えてくる。 ほか)
第2章 自分らしく輝くためのトレーニング(誰にでもできる決断力養成トレーニング=「メニューを見て五秒以内に注文を決める」
ネガティブな言葉はやる気をなくさせるので、口癖になる前に意識してしめ出そう。 ほか)
第3章 落ち込み・イライラ・無気力からのリセット術(無気力にとらわれていたときの僕は、ジャンプする前にからだをかがめていたのかもしれない。
過去があるから、いまの自分がある。終わったことをいつまでも悔やむのはやめよう。 ほか)
第4章 “不機嫌な自分”から脱却するためのセルフコントロール(人との関係性を意識しながら自分らしく生きる、「随所作主」の教え。
「自分主体」を貫きながら、組織のなかでは一つの歯車になれる人が強い。 ほか)
(他の紹介)著者紹介 松岡 修造
 1967年、東京生まれ。10歳から本格的にテニスをはじめ、慶應義塾高等学校2年生のときに福岡県の柳川高等学校に編入。その後、単身フロリダ州タンパへ渡り、86年、プロに転向。ケガに苦しみながらも、92年6月にはシングルス世界ランキング46位(自己最高)に。95年にはウィンブルドンでベスト8に進出。98年春に現役を退き、以後ジュニアの育成とテニス界の発展のために尽くす一方、テレビではスポーツキャスターとして活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。