蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
複雑さと共に暮らす デザインの挑戦
|
著者名 |
D.A.ノーマン/著
|
著者名ヨミ |
D A ノーマン |
出版者 |
新曜社
|
出版年月 |
2011.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 207390212 | 501.8/ノ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
D.A.ノーマン 伊賀 聡一郎 岡本 明 安村 通晃
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000337074 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
庭園さんぽ 西洋の庭 |
書名ヨミ |
テイエン サンポ |
著者名 |
インク・インコーポレーション/編
|
著者名ヨミ |
インク インコーポレーション |
出版者 |
グラフィック社
|
出版年月 |
2012.2 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7661-2328-9 |
ISBN |
978-4-7661-2328-9 |
分類記号 |
629.2
|
内容紹介 |
「自然を感じる」「スタイルを楽しむ」「アートのある庭」「洋館のある庭」をテーマに、北海道から鹿児島まで全国60箇所以上の西洋式庭園を案内。用語集、庭園データリスト等も掲載。データ:2011年12月現在。 |
件名1 |
庭園
|
(他の紹介)内容紹介 |
シンプルなデザインから、複雑さと共生するデザイナーとユーザーのパートナーシップへ。現実につりあうためには、テクノロジーの複雑さは必然であり、良いことだ。しかし、分かりにくいものであってはならない。テクノロジーへの見方が変わる、複雑時代のデザイン原論。 |
(他の紹介)目次 |
1 複雑さと共に暮らす―なぜ複雑さは避けられないのか 2 簡素さは心の中にある 3 簡単なものがいかにして我々の生活をややこしくするのか 4 社会的シグニファイア 5 人間支援のデザイン 6 システムとサービス 7 待つことのデザイン 8 複雑さに対処する―パートナーシップ 9 挑戦 |
(他の紹介)著者紹介 |
伊賀 聡一郎 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程修了。博士(政策・メディア)。リコー経済社会研究所勤務。インタラクティブシステム、エスノグラフィのビジネス応用などに関心をもつ。情報処理学会、ヒューマンインタフェース学会、ACM他に所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡本 明 慶應義塾大学工学部卒。工学博士。(株)リコー勤務、筑波技術大学教授を経て、名誉教授。認知工学、ヒューマンインタフェース、福祉工学に関心をもつ。ヒューマンインタフェース学会、電子情報通信学会、日本認知科学会ほかに所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 安村 通晃 東京大学理学系大学院博士課程満期退学。理学博士。(株)日立製作所中央研究所勤務を経て、慶應義塾大学環境情報学部教授。実世界指向インタフェース、ユビキタスコンピューティングなどに関心をもつ。ヒューマンインタフェース学会、日本ソフトウェア科学会、ACMに所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ