検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「気になる子」にどう対応すればいい?  保育現場の事例が見やすい表組みに!   PriPriブックス

著者名 上原 文/著
著者名ヨミ ウエハラ,フミ
出版者 世界文化社
出版年月 2011.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町207287715378/ウ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

378 378
障害児保育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000282835
書誌種別 図書
書名 「気になる子」にどう対応すればいい?  保育現場の事例が見やすい表組みに!   PriPriブックス
書名ヨミ キ ニ ナル コ ニ ドウ タイオウ スレバ イイ(プリプリ ブックス)
副書名 保育現場の事例が見やすい表組みに!
副書名ヨミ ホイク ゲンバ ノ ジレイ ガ ミヤスイ ヒョウグミ ニ
著者名 上原 文/著   幼少年教育研究所/編
著者名ヨミ ウエハラ,フミ ヨウショウネン キョウイク ケンキュウジョ
出版者 世界文化社
出版年月 2011.8
ページ数 143p
大きさ 26cm
ISBN 4-418-11716-1
ISBN 978-4-418-11716-1
分類記号 378
内容紹介 要配慮児への理解を深め、対応の仕方を学ぶためのテキスト。保育現場での事例をタイプ別にピックアップし、子どもの様子やことばの状態、その子への対応と対応についての検証をわかりやすい表組みで紹介する。
著者紹介 1950年生まれ。横浜国立大学大学院教育学研究科修士課程修了。精神保健福祉士。(株)日本データ社会福祉研究所副所長、教育福祉研究室室長。神奈川県立保健福祉大学非常勤講師。
件名1 障害児保育

(他の紹介)内容紹介 第1章の概論と、第2章の事例解説では、各見開きごとに文章の要点をコンパクトにまとめたチェックポイントがついています。第2章では、保育現場での事例をタイプ別にピックアップ。子どもの様子やことばの状態、その子への対応と対応についての検証をわかりやすい表組みで紹介しています。事例検証の表組みは、具体的な園生活に合わせて構成。登降園時のおしたくから食事、排泄、遊び、行事など、困ったときにすぐに参照できる使いやすい構成です。
(他の紹介)目次 第1章 理論編(「気になる子」にどう対応するか?
増えている「気になる子」
「気になる子」が抱える問題
ことばにおける工夫
園生活における工夫
暮らしやすさのための工夫
クラス全体のための工夫
運動における工夫
遊びと人間関係における工夫
困った行動への対応
行事のすごし方
保護者との関わり
先生方に求められるもの
園長先生に求められるもの
この子たちの未来について)
第2章 実践編(実践編 構成について
実践編 表組みの見方
実践編まとめに代えて―R園の実践
R園の実践)
(他の紹介)著者紹介 上原 文
 1950年生まれ。精神保健福祉士。日本福祉大学社会福祉学部卒、横浜国立大学大学院教育学研究科修士課程修了。ソーシャルワーカーとして小児療育相談センター(横浜市)福祉相談室室長、横浜市中部・東部地域療育センター福祉相談室室長を歴任。現在、(株)日本データ社会福祉研究所副所長、教育福祉研究室室長、神奈川県立保健福祉大学非常勤講師。「気になる子」を助けるための研修・コンサルテーションを、教諭・保育士に向けて精力的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。