検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なぜ古典を読むのか  

著者名 イタロ・カルヴィーノ/[著]
著者名ヨミ イタロ カルヴィーノ
出版者 みすず書房
出版年月 1997.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑601506397904/カ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000553257
書誌種別 図書
書名 なぜ古典を読むのか  
書名ヨミ ナゼ コテン オ ヨム ノカ
著者名 イタロ・カルヴィーノ/[著]   須賀 敦子/訳
著者名ヨミ イタロ カルヴィーノ スガ,アツコ
出版者 みすず書房
出版年月 1997.11
ページ数 329p
大きさ 20cm
ISBN 4-622-04620-2
分類記号 904
内容紹介 図書館で眠っている世界文学の古典を甦らせる面白くてためになるエッセー。ホメロスからボルヘスまで新鮮な目で読んでいく。その間に「ロビンソン・クルーソー」「パルムの僧院」など30篇のエッセーを収録。
著者紹介 1923年キューバのサンチャゴ・ラス・ベガス生まれ。イタリアのトリーノ大学文学部卒業。作家。著書に「むずかしい愛」「くもの巣の小道」など。85年没。
件名1 文学

(他の紹介)内容紹介 現代に生きる人間は、国家とどう向き合い、自分のアイデンティティをどのように考えていくべきか。その問いと格闘してきた国際政治学者の軌跡。下巻は、東大紛争との関わり、世界の知識人たちとの共同研究や交流、アジアと日本をめぐる諸問題への取り組み、そして冷戦終結から東日本大震災まで。人間の未来へのメッセージに満ちた回想録。
(他の紹介)目次 東大紛争
国際的な共同研究
国連と国際会議
アジアとの対話
日本社会への訴え
冷戦終焉と二一世紀
(他の紹介)著者紹介 坂本 義和
 1927年米国ロスアンジェルスに生まれる。現在、東京大学名誉教授。専攻は国際政治学・平和研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。