検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

災害とソーシャルメディア  混乱、そして再生へと導く人々の「つながり」   マイコミ新書

著者名 小林 啓倫/著
著者名ヨミ コバヤシ,アキヒト
出版者 毎日コミュニケーションズ
出版年月 2011.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑207295387007.3/コ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

007.3 007.353
ソーシャルメディア 災害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000282594
書誌種別 図書
書名 災害とソーシャルメディア  混乱、そして再生へと導く人々の「つながり」   マイコミ新書
書名ヨミ サイガイ ト ソーシャル メディア(マイコミ シンショ)
副書名 混乱、そして再生へと導く人々の「つながり」
副書名ヨミ コンラン ソシテ サイセイ エト ミチビク ヒトビト ノ ツナガリ
著者名 小林 啓倫/著
著者名ヨミ コバヤシ,アキヒト
出版者 毎日コミュニケーションズ
出版年月 2011.7
ページ数 239p
大きさ 18cm
ISBN 4-8399-3941-0
ISBN 978-4-8399-3941-0
分類記号 007.353
内容紹介 果たしてソーシャルメディアは、災害という危機的状況においても効果を発揮するツールと言えるのだろうか? 東日本大震災、および他の災害や社会的混乱を主な事例として、社会の中でソーシャルメディアが担い得る役割を考察。
著者紹介 1973年東京都生まれ。筑波大学大学院卒。ITジャーナリスト。国内コンサルティングファームに勤務。ブログ『シロクマ日報』等運営。著書に「AR-拡張現実」など。
件名1 ソーシャルメディア
件名2 災害

(他の紹介)内容紹介 大震災で活躍したツイッターやフェイスブック…。東日本大震災、および他の災害や社会的混乱を主な事例として、社会の中でソーシャルメディアが担い得る役割を考察する。
(他の紹介)目次 第1章 ソーシャルメディアが可能にした災害時コミュニケーション(手書き新聞の活躍
ソーシャルメディアとは何か ほか)
第2章 ソーシャルメディアを支援するもの(震災を伝えた瓦版
インターネット利用状況の変化 ほか)
第3章 社会を動かすソーシャルメディア(チュニジア・エジプトの「ソーシャルメディア革命」
「共感」が促す行動 ほか)
第4章 デマの問題と対策(コスモ石油と有害物質の雨
ローマ帝国時代から続く「災害とデマ」の歴史 ほか)
第5章 ソーシャルメディアの今後(カゼの流行もツイッターで把握
ソーシャルメディアのモニタリングが生み出す価値 ほか)
(他の紹介)著者紹介 小林 啓倫
 ITジャーナリスト。1973年東京都生まれ、筑波大学大学院卒。国内SI企業、外資系コンサルティング会社、米国でのMBA留学等を経て、2005年より国内コンサルティングファームに勤務。また「Polar Bear Blog」および「シロクマ日報」の2つのブログを運営するブロガーでもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。