検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自然の材料と昔の道具 1 

著者名 深光 富士男/著
著者名ヨミ フカミツ,フジオ
出版者 さ・え・ら書房
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 団体209042308383/フ/1児童書児童室 在庫 
2 野畑209042977383/フ/1児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

深光 富士男
724.17 724.17
水墨画 花鳥画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000218922
書誌種別 図書
書名 自然の材料と昔の道具 1 
書名ヨミ シゼン ノ ザイリョウ ト ムカシ ノ ドウグ
多巻書名 竹でつくる
著者名 深光 富士男/著
著者名ヨミ フカミツ,フジオ
出版者 さ・え・ら書房
出版年月 2016.3
ページ数 47p
大きさ 28cm
ISBN 4-378-02451-6
ISBN 978-4-378-02451-6
分類記号 383.93
内容紹介 昔から使われてきた自然の材料を取り上げ、その持ち味を生かし、どのように加工して、道具を作り上げていくかを豊富な写真や絵を使って解説。1は、竹の種類や特徴と、ざる、かご、竹たがなどの道具を紹介する。
著者紹介 1956年山口県生まれ。光文社雑誌記者などを経て、編集制作会社「プランナッツ」を設立。著書に「あかりの大研究」「明治維新がわかる事典」「鎌倉・横浜がわかる事典」など。
件名1 道具

(他の紹介)目次 水墨画を始める前に基本技法(用具・用材
墨の調合と三墨法(調墨)
運筆二法
勾勒法と没骨法
椿の葉の運筆 ほか)
花木を描く・作例と描法 実技編(八重椿
八重夾竹桃
スミレ
ニオイスミレ ほか)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。