蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
子どものこころの支援 連携・協働ワークブック 学校・地域で役立つ
|
著者名 |
前川 あさ美/編著
|
著者名ヨミ |
マエカワ,アサミ |
出版者 |
金子書房
|
出版年月 |
2011.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 006772222 | 371.4/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000281281 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子どものこころの支援 連携・協働ワークブック 学校・地域で役立つ |
書名ヨミ |
コドモ ノ ココロ ノ シエン レンケイ キョウドウ ワークブック |
副書名 |
学校・地域で役立つ |
副書名ヨミ |
ガッコウ チイキ デ ヤクダツ |
著者名 |
前川 あさ美/編著
|
著者名ヨミ |
マエカワ,アサミ |
出版者 |
金子書房
|
出版年月 |
2011.7 |
ページ数 |
4,146p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-7608-2362-8 |
ISBN |
978-4-7608-2362-8 |
分類記号 |
371.42
|
内容紹介 |
不登校、いじめ、虐待、保護者対応、特別支援教育など「11のワーク」を通して、子ども支援にかかわるさまざまな職種の人たちが、学校の内外でどのように「連携・協働」して子どもを支援していけばよいかを解説する。 |
著者紹介 |
東京大学大学院教育学研究科教育心理学専攻博士後期課程単位取得退学。東京女子大学現代教養学部人間科学科心理学専攻教授。臨床発達心理士、臨床心理士。著書に「つなぐ心と心理臨床」など。 |
件名1 |
青少年問題
|
(他の紹介)内容紹介 |
不登校・いじめ、虐待、保護者対応、特別支援教育など、「11のワーク」を通して、小・中学校の教師・管理職、スクール・カウンセラー、地域の支援者など、子ども支援にかかわるさまざまな職種の人たちが、学校の内外でどのように「連携・協働」して子どもを支援していけばよいかを学べるワークブックです。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 連携・協働とは(連携・協働とは 連携・協働という課題―BiLiの研究から 連携・協働における難しさ―内外の研究より 連携・協働における守秘と情報共有 めざしたい連携・協働のあり方) 第2部 ワーク(不登校と家庭訪問 いじめられてる… 発達障害かも? 親の死とこころの傷 自傷行為 予測される危険と守秘 インターネットのリスク 虐待の疑い 保護者の怒り 保護者が抱える精神的問題 支援者への不信感) |
(他の紹介)著者紹介 |
前川 あさ美 東京女子大学現代教養学部人間科学科心理学専攻教授。東京大学大学院教育学研究科教育心理学専攻博士後期課程単位取得退学。東京女子大学文理学部心理学科専任講師、同大学助教授を経て、現職。臨床発達心理士、臨床心理士。専門は、臨床心理学、学校臨床心理学、臨床発達心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ