蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
電池がわかる電気化学入門
|
著者名 |
渡辺 正/共著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,タダシ |
出版者 |
オーム社
|
出版年月 |
2011.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 006771653 | 572.1/ワ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000281271 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
電池がわかる電気化学入門 |
書名ヨミ |
デンチ ガ ワカル デンキ カガク ニュウモン |
著者名 |
渡辺 正/共著
片山 靖/共著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,タダシ カタヤマ,ヤスシ |
出版者 |
オーム社
|
出版年月 |
2011.7 |
ページ数 |
8,161p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-274-21053-2 |
ISBN |
978-4-274-21053-2 |
分類記号 |
572.1
|
内容紹介 |
かつて乾電池にいれたという水銀は、どんな役目をしていたのか。マンガン乾電池とアルカリマンガン乾電池はどうちがうのか。電池の歴史から基礎理論、実用電池の概要、燃料電池5種の現状と課題まで、電池について解説する。 |
著者紹介 |
1948年鳥取県生まれ。東京大学大学院工学系研究科修了。同大学教授(生産技術研究所)。 |
件名1 |
電池
|
件名2 |
電気化学
|
(他の紹介)目次 |
1章 電池の歴史 2章 化学変化とエネルギー 3章 電極電位 4章 電解質 5章 電気二重層 6章 電極反応と電流 7章 実用電池の概要 8章 一次電池 9章 二次電池 10章 燃料電池 |
(他の紹介)著者紹介 |
渡辺 正 1948年、鳥取県生まれ。1970年、東京大学工学部工業化学科卒業。1976年、同大学院工学系研究科修了、工学博士。1992年より東京大学教授(生産技術研究所)。専門分野は、生体機能化学、光化学、電気化学、環境科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 片山 靖 1968年、香川県生まれ。1991年、東北大学工学部卒業。1996年、京都大学大学院工学研究科修了、博士(工学)。1996年、慶應義塾大学助手、2001年、同大学専任講師、2003年、ドイツアーヘン工科大学客員研究員を経て、2007年、慶應義塾大学准教授。専門分野は、電気化学、イオン液体・溶融塩化学、電池(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ