蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
革命幻談・つい昨日の話
|
著者名 |
栗原 幸夫/著
|
著者名ヨミ |
クリハラ,ユキオ |
出版者 |
社会評論社
|
出版年月 |
1990.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 202470514 | 309/ク/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000392802 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
革命幻談・つい昨日の話 |
書名ヨミ |
カクメイ ゲンダン ツイ キノウ ノ ハナシ |
著者名 |
栗原 幸夫/著
|
著者名ヨミ |
クリハラ,ユキオ |
出版者 |
社会評論社
|
出版年月 |
1990.11 |
ページ数 |
235p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
309.31
|
件名1 |
社会主義-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
『週刊文春』の人気連載「家の履歴書」において、著者・斎藤明美が記者時代から現在までに取材・執筆した中から「文化人・芸術家」たち38名をセレクト。波乱に満ちた人生の節々に、それぞれの「家」はあった。 |
(他の紹介)目次 |
安野光雅―客が残した生菓子を親に内緒で食べるのが“宿屋の倅”の役得だった 西原理恵子―近所をペンギンが徘徊してた高知市浦戸の家が私の原風景 松本零士―隣家三軒の自然崩壊を見て以来、“屋根落下恐怖症”に怯えた少年時代 サトウサンペイ―“蟹は甲羅に似せて穴を掘る”じゃないけど、僕はちっちゃな家ばっかりに住んできた 山藤章二―“反骨絵師”の原点は、父を失い母姉兄と苦境を生き抜いた下目黒の借家 藤城清治―大学時代、人形劇の稽古のために和室の柱を取り払い父親との関係が最悪化 笑福亭鶴瓶―お笑いの人は密集した環境の中からしか生まれんのと違いますか 桂歌丸―生まれ育った横浜・真金町の廓「富士楼」が落語に役立っている 萩本欽一―貧困で家族解散。家のない僕に豆腐屋さんが「二階の三畳へおいで」 太田光―仕事が激減、妻と相方・田中はコンビニでバイト。どん底だった笹塚の家〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
斎藤 明美 1956年、高知県生まれ。津田塾大学卒業。高校教師、テレビ構成作家を経て、『週刊文春』の記者を20年務める。1999年、初の小説「青々と」で第10回日本海文学大賞奨励賞受賞。2006年、フリーとなり、作家活動を行う。2009年、脚本家・映画監督の松山善三と女優・故高峰秀子の養女となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ