蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
地震雑感 津浪と人間 寺田寅彦随筆選集 中公文庫 て8-1
|
著者名 |
寺田 寅彦/著
|
著者名ヨミ |
テラダ,トラヒコ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2011.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 006771828 | 453.0/テ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000281110 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地震雑感 津浪と人間 寺田寅彦随筆選集 中公文庫 て8-1 |
書名ヨミ |
ジシン ザッカン(チュウコウ ブンコ) |
著者名 |
寺田 寅彦/著
千葉 俊二/編
細川 光洋/編
|
著者名ヨミ |
テラダ,トラヒコ チバ,シュンジ ホソカワ,ミツヒロ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2011.7 |
ページ数 |
195p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-12-205511-7 |
ISBN |
978-4-12-205511-7 |
分類記号 |
453.04
|
件名1 |
地震
|
件名2 |
津波
|
(他の紹介)内容紹介 |
「天災は忘れた頃にやって来る」の名言で有名な寺田寅彦の、地震と津浪に関連する文章を集めた。地震国難の地にあって真の国防とは何かを訴える色あせぬ警告の書。寺田寅彦が漱石門下の友人小宮豊隆に送った「震災絵はがき」のカラー図版十葉を収める。 |
(他の紹介)目次 |
断水の日 事変の記憶 石油ランプ 地震雑感 流言蜚語 時事雑感 津浪と人間 天災と国防 災難雑考 地震の予報はできるか 大正十二年九月一日の地震について 地震に伴う光の現象 震災日記より 小宮豊隆宛書簡(大正十二年九月−十一月) 無題 |
(他の紹介)著者紹介 |
寺田 寅彦 1878年(明治11)、東京に生まれる。物理学者、随筆家。父は高知県の士族出身。五高在校中、夏目漱石に学ぶ。1903年(明治36)、東京大学物理学科卒業。東大助教授を経て、東大教授。地震研究所、航空研究所、理化学研究所などにも籍をおいた。科学者の視点から、日常身近の現象をとらえた独特の随筆を多く書いた。筆名に吉村冬彦など。1935年(昭和10)、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 千葉 俊二 1947年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。現在、早稲田大学教育・総合科学学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 細川 光洋 1967年生まれ。早稲田大学教育学部卒業。現在、高知工業高等専門学校准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 断水の日
9-18
-
-
2 事変の記憶
19-22
-
-
3 石油ランプ
23-28
-
-
4 地震雑感
29-38
-
-
5 流言蜚語
39-42
-
-
6 時事雑感
43-58
-
-
7 津浪と人間
59-66
-
-
8 天災と国防
67-78
-
-
9 災難雑考
79-94
-
-
10 地震の予報はできるか
97-101
-
-
11 大正十二年九月一日の地震について
102-119
-
-
12 地震に伴う光の現象
120-123
-
-
13 震災日記より
127-138
-
-
14 小宮豊隆宛書簡
大正十二年九月-十一月
139-161
-
-
15 無題
163-164
-
前のページへ