蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000386003 | 378/ジ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000342954 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人物でつづる障害者教育史 世界編 |
書名ヨミ |
ジンブツ デ ツズル ショウガイシャ キョウイクシ |
著者名 |
精神薄弱問題史研究会/編
|
著者名ヨミ |
セイシン ハクジャク モンダイシ ケンキュウカイ |
出版者 |
日本文化科学社
|
出版年月 |
1988.2 |
ページ数 |
248p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8210-6674-2 |
分類記号 |
378.02
|
件名1 |
障害者教育-歴史
|
件名2 |
教育家
|
(他の紹介)目次 |
1部 総論(里親制度の概要 里親養育の歴史的な流れ 里親制度と養子縁組 海外の里親制度) 2部 里親養育(里親養育の実際 里親養育における子どもの自立支援と委託解除後の課題 里親会の現状と里親支援機関の可能性 里親の養育力・専門性の向上とトレーニング) 3部 里親ソーシャルワーク(里親ソーシャルワークの意義と内容 里親の開拓および申請・認定・登録の流れと留意点 子どものニーズとマッチング、委託までのプロセス 里親が抱えるニーズと里親支援 子どもと里親が困難を抱えるときの支援 実親の生活課題と子どもとの交流) |
(他の紹介)著者紹介 |
庄司 順一 元青山学院大学教育人間科学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 力 関東学院大学人間環境学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮島 清 日本社会事業大学専門職大学院准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ