蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
子どもの映画100の世界 子どもの文化財100の世界シリーズ 1
|
著者名 |
子どもの文化研究所/編
|
著者名ヨミ |
コドモ ノ ブンカ ケンキユウジヨ |
出版者 |
椋の木社
|
出版年月 |
1984 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 201620903 | 778/コ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000167943 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子どもの映画100の世界 子どもの文化財100の世界シリーズ 1 |
書名ヨミ |
コドモ ノ エイガ ヒヤク ノ セカイ(コドモ ノ ブンカザイ ヒヤク ノ セカイ シリ-ズ) |
著者名 |
子どもの文化研究所/編
|
著者名ヨミ |
コドモ ノ ブンカ ケンキユウジヨ |
出版年月 |
1984 |
ページ数 |
128p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
778
|
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ前方後円墳のような巨大古墳が生まれ、そして衰退したのか。竪穴式石室から横穴式石室へという大転換はどうして起きたのか。長をまつる巨大な墳丘を「見上げる」行為や、埴輪や副葬品、石室の位置関係やつくられ方を、ヒトはどう感じ考えるかという心の動きの分析から解明。「神格化の舞台」から単なる「墓」へ。3世紀から7世紀の日本列島に10万基以上も築かれた古墳とは何であったかを問う、認知考古学からの古墳時代論。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 古墳があらわれるまで(社会を語る墓地 長たちの台頭 古墳への飛躍 ツクシ時代からヤマト時代へ―もうひとつの古墳成立史) 第2章 前方後円墳を解剖する(なぜ「前方後円」か 前方後円墳の道具立て 王の眠る空間 前方後円墳とは何か) 第3章 巨大古墳の世界(どこにどう築かれたか 国々の成立 巨大古墳を見上げる空間) 第4章 古墳文化の衰亡(縮小する古墳 古墳から「墓」へ 古墳との決別) 第5章 世界のなかの古墳文化(東アジアからみた古墳の出現 ユーラシアのなかの古墳 神々のたそがれ) |
(他の紹介)著者紹介 |
松木 武彦 1961年愛媛県生まれ。岡山大学文学部教授。大阪大学大学院文学部研究科博士課程修了。専攻は日本考古学。ヒトの心の現象の科学的な分析・説明による、認知考古学の手法をとりいれた歴史科学を研究している。著書に『全集日本の歴史(1)列島創世記』(小学館、2008年度サントリー学芸賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ