検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

フランス語の形成   コレクション・クセジュ

著者名 ジャック・アリエール/著
著者名ヨミ ジャック アリエール
出版者 白水社
出版年月 1992.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町203737366850.2/ア/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000422442
書誌種別 図書
書名 フランス語の形成   コレクション・クセジュ
書名ヨミ フランスゴ ノ ケイセイ(コレクション クセジュ)
著者名 ジャック・アリエール/著   大高 順雄/訳
著者名ヨミ ジャック アリエール オオタカ,ヨリオ
出版者 白水社
出版年月 1992.4
ページ数 227p
大きさ 20cm
ISBN 4-560-00321-1
分類記号 850.2
内容紹介 ラテン語からフランス語はどのように現れてきたのだろうか。今やラテン語を知らない人々が大半であるが、本書はフランス語の原点を追求することに始まり、フランス語の本質を解明するための基本的な段階を論じていく。
件名1 フランス語-歴史

(他の紹介)内容紹介 ムラとは何か?それは行政上の「村」ではない。人が安心して生きていける共同体のありかであり、多様な生き方と選択肢のよりどころとなる「場所」を、本書では「ムラ」と呼ぶ。したがって、都会にも「ムラ」は存在するし、むしろ存在するべきなのだ。前者『新・都市論TOKYO』で大規模再開発の現場を歩いた二人が、高層ビルから雑多なストリートに視点を移し、「ムラ」の可能性を探る。東京におけるムラ的な場所―下北沢、高円寺、秋葉原。そして、地方から都市を逆照射する新しいムラ―小布施。そこに見えてきた希望とは?―。
(他の紹介)目次 第1回 下北沢(「自由」を謳歌する路地裏に、戦後の巨大道路計画が忍び寄る
都市計画とは運動神経だ ほか)
第2回 高円寺(高円寺を「ムラ」たらしめているものとは
湯と石鹸の香り漂う商店街 ほか)
第3回 秋葉原(アキバムラのヘンタイ性こそが日本の未来を拓く
ラジオ、家電、パソコン、萌え ほか)
第4回 小布施(小布施という町の「都市性」
「町並み修景事業」という頭脳パズル ほか)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。