蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
伊藤博文演説集 講談社学術文庫 2063
|
著者名 |
伊藤 博文/[述]
|
著者名ヨミ |
イトウ,ヒロブミ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2011.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 207277880 | 312.1/イ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000278690 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
伊藤博文演説集 講談社学術文庫 2063 |
書名ヨミ |
イトウ ヒロブミ エンゼツシュウ(コウダンシャ ガクジュツ ブンコ) |
著者名 |
伊藤 博文/[述]
瀧井 一博/編
|
著者名ヨミ |
イトウ,ヒロブミ タキイ,カズヒロ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2011.7 |
ページ数 |
457p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-06-292063-6 |
ISBN |
978-4-06-292063-6 |
分類記号 |
312.1
|
件名1 |
日本-政治・行政
|
(他の紹介)内容紹介 |
文明国たらんと憲法制定・議会開設に奔走、政党政治のあるべき姿を説き、台湾・韓国統治の意義を語って国制を彫琢した政治家・伊藤の代表的演説三九篇を収録。 |
(他の紹介)目次 |
日の丸演説―明治四年十二月十四日(サンフランシスコ) 憲法草案審議開会演説―明治二十一年六月十八日(枢密院) 府県会議長に対する憲法演説―明治二十二年二月十五日(枢密院議長官邸) 法官に対する演説―明治二十二年二月十七日 各親王殿下及貴族に対し―明治二十二年二月二十七日 第一帝国議会閉会に際して―明治二十四年三月七日(貴族院議場) 上奏案に不同意に就いて―明治二十六年二月七日(第四議会衆議院) 列国の国土侵略主義と日清戦争の意義―明治三十年四月(紅葉館での台湾会) 本邦憲法制定の由来―明治三十年四月三十日(上野精養軒での国家学会) 憲政党員請待会に於て―明治三十一年十二月十日(帝国ホテル)〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
瀧井 一博 1967年生まれ。京都大学法学部卒業。同大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(法学)。現在、国際日本文化研究センター准教授。専攻は比較法史、国制史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 日の丸演説
明治四年十二月十四日(サンフランシスコ)
13-16
-
-
2 憲法草案審議開会演説
明治二十一年六月十八日(枢密院)
17-21
-
-
3 府県会議長に対する憲法演説
明治二十二年二月十五日(枢密院議長官邸)
22-33
-
-
4 法官に対する演説
明治二十二年二月十七日
34-40
-
-
5 各親王殿下及貴族に対し
明治二十二年二月二十七日
41-51
-
-
6 第一帝国議会閉会に際して
明治二十四年三月七日(貴族院議場)
52-57
-
-
7 上奏案に不同意に就いて
明治二十六年二月七日(第四議会衆議院)
58-63
-
-
8 列国の国土侵略主義と日清戦争の意義
明治三十年四月(紅葉館での台湾会)
64-66
-
-
9 本邦憲法制定の由来
明治三十年四月三十日(上野精養軒での国家学会)
67-86
-
-
10 憲政党員請待会に於て
明治三十一年十二月十日(帝国ホテル)
87-106
-
-
11 憲法発布十年紀念祝賀会に於て
明治三十二年二月十一日(帝国ホテル)
107-120
-
-
12 選挙法改正期成同盟会に於て
明治三十二年二月二十日(帝国ホテル)
121-142
-
-
13 長野歓迎会に於て
明治三十二年四月十日(長野城山館)
143-160
-
-
14 長野答礼会に於て
明治三十二年四月十二日(長野城山館)
161-176
-
-
15 河内有志者歓迎会に於て
明治三十二年五月十日(四条畷ホテル)
177-191
-
-
16 大分県官民聯合歓迎会に於て
明治三十二年五月十五日(大分市蓬萊館)
192-205
-
-
17 豊国倶楽部発会式に於て
明治三十二年五月十五日(大分市蓬萊館)
206-221
-
-
18 別府歓迎会に於て
明治三十二年五月十六日(大分県別府紅葉館)
222-232
-
-
19 行橋歓迎会に於て
明治三十二年五月十八日(福岡県行橋町西福寺)
233-243
-
-
20 久留米歓迎会に於て
明治三十二年五月十九日(久留米市萃香園)
244-259
-
-
21 小倉歓迎会に於て
明治三十二年五月二十一日(福岡県小倉町偕行社)
260-271
-
-
22 長府歓迎会に於て
明治三十二年五月二十二日(長府功山寺)
272-292
-
-
23 三田尻歓迎会に於て
明治三十二年五月三十日(宮市宝成庵)
293-306
-
-
24 山口教育家の懇請に応じて
明治三十二年五月三十一日(山口尋常中学校)
307-317
-
-
25 愛知県官民聯合歓迎会に於て
明治三十二年六月十六日(名古屋市東陽館)
318-335
-
-
26 富山歓迎会に於て
明治三十二年十月二十三日(富山八清楼)
336-350
-
-
27 国家学会に於て
明治三十二年十二月九日(東京帝国大学法科大学)
351-363
-
-
28 政友会発会式に於て
明治三十三年九月十五日(帝国ホテル)
364-367
-
-
29 政友会の統監赴任送別会に於て
明治三十九年二月五日(芝公園三緑亭)
368-371
-
-
30 対韓策に就いて
明治四十年二月七日(東京芝公園東洋協会大会)
372-375
-
-
31 普通教育に従事する日本人教師に訓諭
明治四十年四月十四日
376-378
-
-
32 韓国施政方針に就いて
明治四十年五月三十日(統監官邸)
379-381
-
-
33 新聞記者及通信員招待会に於て
明治四十年七月二十九日(京城日本人倶楽部)
382-386
-
-
34 各道観察使に対する訓示演説
明治四十一年六月十七日(統監官舎)
387-400
-
-
35 桂首相の東洋拓植会社設立委員招待会に於て
明治四十一年九月二十四日(桂首相官邸)
401-406
-
-
36 郡守両班儒生に訓示
明治四十二年一月十二日(大邱理事官官舎)
407-411
-
-
37 福島歓迎会に於て
明治四十二年八月二十日
412-418
-
-
38 大連官民驩迎会に於て
明治四十二年十月十九日(大連公会堂)
419-420
-
-
39 旅順官民驩迎会に於て
明治四十二年十月二十日
421
-
前のページへ