検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代宗教学 3 

著者名 脇本 平也/編
著者名ヨミ ワキモト,ツネヤ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1992.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑002227981161/ゲ/3一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

161 161

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000434078
書誌種別 図書
書名 現代宗教学 3 
書名ヨミ ゲンダイ シュウキョウガク
多巻書名 祀りへのまなざし
著者名 脇本 平也/編   柳川 啓一/編
著者名ヨミ ワキモト,ツネヤ ヤナガワ,ケイイチ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1992.11
ページ数 229p
大きさ 19cm
ISBN 4-13-014303-4
分類記号 161
件名1 宗教学

(他の紹介)内容紹介 懸賞評論「様々なる意匠」二席入選の翌年(昭和五年)、「アシルと亀の子」で、文芸時評家として文壇に登場した小林秀雄。当時隆盛を極めたマルクス主義文学の観念性を衝き、また心理小説、私小説、行動主義等、あらゆる文学潮流にも与することなく、孤高を持し、本質的で独創的な論を展開。そこには個々の作品を論じつつも、批評という行為それ自体を問う、“近代批評”誕生のドラマがあった。
(他の紹介)目次 昭和五年(アシルと亀の子
文学は絵空ごとか ほか)
昭和六年(マルクスの悟達
文芸時評 ほか)
昭和七年(梶井基次郎と嘉村礒多
現代文学の不安)
昭和八年(故郷を失った文学
文芸月評 ほか)
昭和九年(文学界の混乱
新年号創作読後感 ほか)
(他の紹介)著者紹介 小林 秀雄
 1902・4・11〜1983・3・1。評論家。東京生まれ。東京帝大卒。29年、「改造」の懸賞評論で「様々なる意匠」が二席に入選。翌年から「アシルと亀の子」などの文芸時評を始め、プロレタリア文学の観念性を衝き、批評家としての地位を確立。以降、昭和文学のひとつの中心をなす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。