検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国語の歴史  ことばの変遷・探究の歩み   あじあブックス 072

著者名 大島 正二/著
著者名ヨミ オオシマ,ショウジ
出版者 大修館書店
出版年月 2011.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町207287608820.2/オ/一般図書書庫その他 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000278448
書誌種別 図書
書名 中国語の歴史  ことばの変遷・探究の歩み   あじあブックス 072
書名ヨミ チュウゴクゴ ノ レキシ(アジア ブックス)
副書名 ことばの変遷・探究の歩み
副書名ヨミ コトバ ノ ヘンセン タンキュウ ノ アユミ
著者名 大島 正二/著
著者名ヨミ オオシマ,ショウジ
出版者 大修館書店
出版年月 2011.7
ページ数 12,298p
大きさ 19cm
ISBN 4-469-23314-8
ISBN 978-4-469-23314-8
分類記号 820.2
内容紹介 漢字が表わす「形」「音」「義」「文法」は、中国語の長い歴史のなかでどのように姿を変えてきたのか。古代から現代に至ることばの変遷と探究の歩みを、文化史的な視点から描きだす。
著者紹介 1933年東京生まれ。東京大学大学院修士課程修了。専攻は言語学・中国語学。北海道大学名誉教授・二松學舎大学客員教授。著書に「唐代字音の研究」「<辞書>の発明」「中国言語学史」など。
件名1 中国語-歴史

(他の紹介)内容紹介 中国語は漢民族の言語として時代とともに歩みつづけてきた。中国語を書き表わすために、人びとは漢字という文字を創りだした。漢字が表わす“形”“音”“義”そして“文法”は、その長い歴史のなかでどのように姿を変えてきたのか。人びとは自らのことばをどのようなものとしてとらえてきたのか。古代から現代に至ることばの変遷と探究の歩みを、文化史的な視点から描きだす。
(他の紹介)目次 第1章 漢字の“形”のはなし(はじめに―中国語と漢字
漢字の変遷―甲骨文から楷書まで
字書の編纂の流れ―部首法を中心に)
第2章 漢字の“音”のはなし(音韻学の夜明け
古代中国語音を蘇らせる資料たち
中古音から唐代・現代音へ)
第3章 漢字の“義”のはなし(義書の編集―古代語の収集と整理
語彙の諸相)
第4章 中国語の“文法”のはなし(中国語の基本的な文構造
文法研究の夜明け前
文法研究の夜明け
文法研究の創成
表現法の移り変わり)
(他の紹介)著者紹介 大島 正二
 1933年、東京に生まれる。1963年、東京大学大学院修士課程修了。専攻は言語学・中国語学。北海道大学名誉教授・二松學舎大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。