蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
団体 | 007812837 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
団体 | 007814726 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
服部 | 008134348 | E// | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
4 |
高川 | 007813868 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
5 |
蛍池 | 008132847 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
象徴天皇の実像 : 「昭和天皇拝謁…
原 武史/著
「昭和天皇拝謁記」を読む : 象徴…
古川 隆久/著,…
昭和天皇の戦争 : 「昭和天皇実録…
山田 朗/著
昭和天皇の戦争認識 : 『拝謁記』…
山田 朗/著
「玉音」放送の歴史学 : 八月一五…
岩田 重則/著
昭和天皇拝謁記 : 初代宮内庁長…7
田島 道治/著,…
昭和天皇拝謁記 : 初代宮内庁長…6
田島 道治/著,…
昭和天皇拝謁記 : 初代宮内庁長…5
田島 道治/著,…
昭和天皇拝謁記 : 初代宮内庁長…4
田島 道治/著,…
石原莞爾と昭和天皇 : 敗戦は神意…
野村 乙二朗/著
昭和天皇拝謁記 : 初代宮内庁長…3
田島 道治/著,…
昭和天皇拝謁記 : 初代宮内庁長…2
田島 道治/著,…
昭和天皇拝謁記 : 初代宮内庁長…1
田島 道治/著,…
昭和23年冬の暗号
猪瀬 直樹/著
アメリカは昭和天皇をどう見たか :…
田中 俊雄/著
昭和天皇の横顔
佐野 恵作/著,…
「皇室外交」と象徴天皇制 : 19…
舟橋 正真/著
新編天皇とその時代
江藤 淳/著
昭和天皇最後の侍従日記
小林 忍/著,共…
昭和天皇の大御歌 : 一首に込めら…
所 功/編著
昭和天皇実録人名索引・年譜
昭和天皇下
保阪 正康/著
昭和天皇上
保阪 正康/著
昭和天皇実録第18
昭和天皇実録第17
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000480538 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
チキンライスがいく。 |
書名ヨミ |
チキン ライス ガ イク |
著者名 |
はらぺこめがね/作
|
著者名ヨミ |
ハラペコ メガネ |
出版者 |
あかね書房
|
出版年月 |
2018.10 |
ページ数 |
[32p] |
大きさ |
19×24cm |
ISBN |
4-251-09918-1 |
ISBN |
978-4-251-09918-1 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
チキンライスが、歩きだした。てくてくてくてく、進んでいくと、自分とそっくりのかたちに出会って…。チキンライスは、どこへ行く? おしまいまで美味しそうな、ユーモア絵本。 |
著者紹介 |
原田しんや、関かおりによる夫婦イラストユニット。どちらも京都精華大学デザイン学科卒業後、はらぺこめがねを結成。「やきそばばんばん」で第9回ようちえん絵本大賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
生気に満ちた皇太子時代、即位直後の迷いと苦悩。戦争へと向かう軍部の暴走を止めようとする懸命の努力、円熟の境地による戦争終結の決断、強い道義的責任の自覚を持って日本再建に尽力する戦後。苦難に満ちた公的生涯のみならず母・貞明皇太后、妻・良子皇后、子・今上天皇と美智子妃などとの生々しい家庭生活にまで筆を費やした、読み応え十分の傑作評伝。 |
(他の紹介)目次 |
昭和天皇は「現代の君主のなかでもっとも率直ならざる」人間か―はじめに 第1部 皇孫・皇太子時代(期待の男子―明治大帝の初孫 楽しい少年時代―欧州風教育と乃木学習院長 明治天皇への憧れと大正天皇への敬愛―東宮御学問所 新しい世界への目覚め―大正デモクラシー・渡欧・結婚) 第2部 大日本帝国の立憲君主としての統治(新帝としての気負い―政党政治の始まり 誇りと正義感の代償―張作霖爆殺事件 重圧と自信喪失―ロンドン条約・満州事変 国際的孤立と軍統制への不安―国際連盟脱退と二・二六事件 見通しのない戦争―盧溝橋事件・三国軍事同盟 日米開戦への危機―日米交渉・南部仏印進駐 神に祈るしかない―太平洋・大陸での戦い 一撃講和から降伏の決断―本土決戦か敗戦か) 第3部 象徴天皇としての戦後(天皇制を守る―民主化と象徴天皇制の成立 退位問題に揺れる―サンフランシスコ講和 象徴天皇と「戦争責任」への心の傷―日米安保体制と「豊かな」日本への道) 昭和天皇と昭和という時代―おわりに |
(他の紹介)著者紹介 |
伊藤 之雄 京都大学公共政策大学院教授・博士(文学)。1952(昭和27)年、福井県生まれ。京都大学文学部史学科卒。京都大学大学院文学研究科満期退学。名古屋大学文学部助教授、京都大学大学院法学研究科教授等を経て、2011年より現職。犬と酒と人間を愛す。確かな史料にもとづいて、明治維新から現代までの政治家の伝記を執筆するのをライフワークとする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ