蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
乗馬はじめました。 乗馬クラブの選び方・通い方からライセンスの取り方までがよくわかる
|
著者名 |
平島 文江/著
|
著者名ヨミ |
ヒラシマ,フミエ |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2013.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009055294 | 789.6/ヒ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000511056 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
乗馬はじめました。 乗馬クラブの選び方・通い方からライセンスの取り方までがよくわかる |
書名ヨミ |
ジョウバ ハジメマシタ |
副書名 |
乗馬クラブの選び方・通い方からライセンスの取り方までがよくわかる |
副書名ヨミ |
ジョウバ クラブ ノ エラビカタ カヨイカタ カラ ライセンス ノ トリカタ マデ ガ ヨク ワカル |
著者名 |
平島 文江/著
細野 茂之/監修
|
著者名ヨミ |
ヒラシマ,フミエ ホソノ,シゲユキ |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2013.9 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-416-31340-4 |
ISBN |
978-4-416-31340-4 |
分類記号 |
789.6
|
内容紹介 |
馬と一緒にいたいがために、普通のOLから乗馬インストラクターへと転職までしてまった著者が、体験乗馬での乗馬デビューや乗馬クラブのお試しコースでのレッスンなどの体験を綴り、乗馬の基礎知識や楽しみ方などを紹介する。 |
著者紹介 |
山梨県生まれ。アパレル関係勤務を経て、公益社団法人全国乗馬倶楽部振興協会の乗馬指導者資格を取得。同倶楽部指導員として、乗馬の魅力を伝えるべく、初心者を中心に指導に従事している。 |
件名1 |
馬術
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本には、初夏に四種のカッコウのなかまが渡ってきます。カッコウ、ツツドリ、ホトトギス、ジュウイチです。このカッコウのなかまは、自分の卵をほかの鳥の巣に産みこみ、その後の世話を巣の親にまかせてしまいます。この奇妙な習性は、托卵と呼ばれます。著者は、この托卵をめぐるなぞを長年の野外調査と研究で解き明かしていきます。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 赤い卵のひみつ、ことのはじまり 第2章 犯人はだれなのか? 第3章 托卵って、そもそもどんなこと? 第4章 明らかにされたひみつ 第5章 さらなるひみつにせまる 第6章 未来に向けて |
(他の紹介)著者紹介 |
樋口 広芳 1948年横浜生まれ。東京大学大学院博士課程修了、農学博士。米国ミシガン大学客員研究員、日本野鳥の会研究センター所長を経て、東京大学大学院教授(生圏システム学専攻)。1977年、日本鳥学会「鳥学研究賞」、1991年、国立公園協会「田村賞」、1998年、山階鳥類研究所「山階芳麿賞」受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 まもる 1952年東京に生まれる。東京芸術大学中退。「黒ねこサンゴロウ」シリーズ(偕成社)で赤い鳥さし絵賞。「ぼくの鳥の巣絵日記」で講談社出版文化賞絵本賞受賞。鳥の巣研究家でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ