蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
南の島 カピンガマランギ
|
著者名 |
長倉 洋海/著
|
著者名ヨミ |
ナガクラ,ヒロミ |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2011.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 006758023 | 748/ナ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000276873 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
南の島 カピンガマランギ |
書名ヨミ |
ミナミ ノ シマ |
副書名 |
カピンガマランギ |
副書名ヨミ |
カピンガマランギ |
著者名 |
長倉 洋海/著
|
著者名ヨミ |
ナガクラ,ヒロミ |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2011.7 |
ページ数 |
[64p] |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-03-016490-1 |
ISBN |
978-4-03-016490-1 |
分類記号 |
748
|
内容紹介 |
赤道直下、周囲1キロの小さな島・カピンガマランギ。地球温暖化の影響を受けながらも、島を愛し、日々の生活を愛する島民の表情を色彩豊かに伝える写真集。 |
著者紹介 |
1952年北海道生まれ。通信社勤務を経て、フリーの写真家となる。「マスード」で土門拳賞、「サルバドル」で日本ジャーナリスト会議奨励賞を受賞。ほかの著書に「マスードの戦い」など。 |
件名1 |
ミクロネシア連邦-写真集
|
(他の紹介)内容紹介 |
赤道直下、周囲1キロの小さな島。自然の恵みとともに生きる人々の笑顔。小学校高学年から一般向き。 |
(他の紹介)著者紹介 |
長倉 洋海 1952年北海道釧路市生まれ。通信社勤務を経て1980年よりフリーの写真家となる。以降、世界の紛争地を訪れ、戦争の表層ではなく、そこに生きる人間の姿を捉えようと撮影を続けてきた。特にアフガニスタン抵抗運動の指導者マスードやエル・サルバドルの難民キャンプで出会ったヘスースへの長期にわたる取材は、幾多の作品集に結実。2006年にはフランス・ペルピニャンの国際フォト・ジャーナリズム祭に招かれ、「マスード 敗れざる魂」を開催、大きな反響を呼んだ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ