蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本年中行事辞典 角川小辞典 16
|
著者名 |
鈴木 棠三/著
|
著者名ヨミ |
スズキ,トウゾウ |
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
1977.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 600239230 | 386.1/ス/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 000511600 | 386/ス/ | 一般図書 | 参考室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
3 |
野畑 | 001039825 | 386/ス/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
モーリス・メルロ=ポンティ ステファニ・メナセ 菅野 盾樹
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000221841 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本年中行事辞典 角川小辞典 16 |
書名ヨミ |
ニホン ネンジュウ ギョウジ ジテン(カドカワ ショウジテン) |
著者名 |
鈴木 棠三/著
|
著者名ヨミ |
スズキ,トウゾウ |
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
1977.12 |
ページ数 |
819p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-061600-6 |
分類記号 |
386.1
|
件名1 |
年中行事-日本-辞典
|
(他の紹介)内容紹介 |
『行動の構造』と『知覚の現象学』によって、フランス哲学界に確乎たる地位を占めたメルロ=ポンティは、自らの哲学を語るラジオ講演(1948年10‐11月)を行なった。時代が大きく動くなか、それまでの価値観は新しい世界観へと変貌する。メルロは、文学・美学・科学・心理学・哲学史などをも考察の対象とし、哲学の志向性は意識から身体へと大きく転身して「存在論的転回」を遂げたことを宣言する。本書はその記録であり、メルロ哲学の核心をメルロ自身が縦横に語った刺激的な書。訳書による丁寧な解説は、メルロ哲学後期の主著『見えるものと見えないもの』読解への道筋を与える。本邦初訳。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 知覚的世界と科学の世界 第2章 知覚的世界の探索―空間 第3章 知覚的世界の探索―感知される事物 第4章 知覚的世界の探索―動物性 第5章 外部から見た人間 第6章 藝術と知覚的世界 第7章 古典世界と現代世界 |
(他の紹介)著者紹介 |
メルロ=ポンティ,モーリス 1908‐61年。高等師範学校卒業。実存哲学、現象学的思想を代表するフランスの哲学者。人間の行動、身体、言語、藝術などについて深い哲学的洞察を示し、さまざまな文化領域にいまなお大きな影響を及ぼし続けている。サルトルとともに雑誌『レ・タン・モデルヌ』を創刊し、多くの政治的発言も行なう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 菅野 盾樹 東京大学人文科学研究科博士課程単位取得退学。現、東京工業大学世界文明センター・フェロー、大阪大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ