蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
仕事と人間 上 70万年のグローバル労働史
|
著者名 |
ヤン・ルカセン/著
|
著者名ヨミ |
ヤン ルカセン |
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2024.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009514001 | 366.0/ル/1 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000966329 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
仕事と人間 上 70万年のグローバル労働史 |
書名ヨミ |
シゴト ト ニンゲン |
副書名 |
70万年のグローバル労働史 |
副書名ヨミ |
ナナジュウマンネン ノ グローバル ロウドウシ |
著者名 |
ヤン・ルカセン/著
塩原 通緒/訳
桃井 緑美子/訳
|
著者名ヨミ |
ヤン ルカセン シオバラ,ミチオ モモイ,ルミコ |
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2024.3 |
ページ数 |
461p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-14-081959-3 |
ISBN |
978-4-14-081959-3 |
分類記号 |
366.02
|
内容紹介 |
人類はどのように仕事を組織してきたか。狩猟採集民の時代から現代までを前向きに描く、真にグローバルな労働史。上は、互酬関係の基盤を生んだ小集団生活時代から近代初期のアジア、西ヨーロッパ世界までを概観する。 |
著者紹介 |
労働史を専門とする歴史学者。アムステルダム自由大学名誉教授。オランダの国際社会史研究所(IISH)の所長を長く務めたのち、同研究所名誉研究員。 |
件名1 |
労働-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
戦後まもなく渡ったパリで、下宿先のマダムが作ってくれたバタたっぷりのオムレツ。レビュの仕事仲間と夜食に食べた熱々のグラティネ―一九五〇年代の古きよきフランス暮らしと思い出深い料理の数々を軽やかに歌うように綴った名著が、待望の文庫化。第11回日本エッセイスト・クラブ賞受賞作。 |
(他の紹介)目次 |
巴里の空の下オムレツのにおいは流れる また来てまた見てまた食べました よく食べよく歌え 外は木枯 内はフウフウ 西部劇とショパンと豆と 紅茶のみのみお菓子をたべて 作る阿呆に食べる阿呆 とまとはむぽてと フランスの料理学校 わが家族の食い気についての一考察 私のゆくところに料理がある |
(他の紹介)著者紹介 |
石井 好子 1922年、東京生まれ。米国留学を経て51年、フランスに渡り、パリでシャンソン歌手としてデビュー。世界各国の舞台に出演し、帰国後は歌手、エッセイストとして活躍した。著書『巴里の空の下オムレツのにおいは流れる』で第11回日本エッセイスト・クラブ賞受賞。2010年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ