蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ダイヤモンド・プリンセス号に隔離された30日間の記録 新型コロナ感染
|
著者名 |
矢口 椛子/著
|
著者名ヨミ |
ヤグチ,カコ |
出版者 |
合同出版
|
出版年月 |
2020.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209992429 | 498.6/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000665782 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ダイヤモンド・プリンセス号に隔離された30日間の記録 新型コロナ感染 |
書名ヨミ |
ダイヤモンド プリンセスゴウ ニ カクリ サレタ サンジュウニチカン ノ キロク |
副書名 |
新型コロナ感染 |
副書名ヨミ |
シンガタ コロナ カンセン |
著者名 |
矢口 椛子/著
|
著者名ヨミ |
ヤグチ,カコ |
出版者 |
合同出版
|
出版年月 |
2020.10 |
ページ数 |
189p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7726-1434-4 |
ISBN |
978-4-7726-1434-4 |
分類記号 |
498.6
|
内容紹介 |
今そこにあるコロナウイルス感染と、将来の危機のために伝えたい-。コロナ禍中、「ダイヤモンド・プリンセス号」に乗船していた著者が、船内隔離の恐怖の30日間の体験と自宅待機期間を綴った記録。 |
著者紹介 |
1950年東京生まれ。早稲田大学大学院アジア太平洋研究科中退。NGOにて通訳翻訳業務のかたわらエージェントを通して通訳業務。 |
件名1 |
新型コロナウイルス感染症
|
件名2 |
客船
|
(他の紹介)内容紹介 |
2007年の春までに、北半球から四分の一のハチが消えた。巣箱に残されたのは女王蜂と蜂蜜のみ。その謎の集団死はやがて農業に大打撃を与えていく。電磁波?ウイルス?農薬?科学者達の原因追及の果てに見えてきたものは?著者は単行本発行後の2009年来日。日本でも失踪したハチを取材。 |
(他の紹介)目次 |
ハチが消えた あなたのその朝食は 集団としての知性 何かがおかしい 犯人を追う 夢の農薬 おかされた巣箱を見る 人間の経済に組み込まれた 複合汚染 ロシアのミツバチは「復元力」をもつ もし世界に花がなかったら? 実りなき秋 初霜 ハチはどこにいったのか |
(他の紹介)著者紹介 |
ジェイコブセン,ローワン 食物、環境、そして両者のつながりについて『ニューヨークタイムズ』紙、『ニューズウィーク』誌など、多数のメディアに寄稿する。The James Beard賞を受賞した『A Geography of Oysters』をはじめ、著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中里 京子 1955年東京生れ。不妊・生殖補助医療の国際学会の事務局担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 福岡 伸一 生物学者。1959年東京生れ。京都大学卒。青山学院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ