蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
江戸の名所 お上り武士が見た華の都 江戸検新書 小学館101新書 111
|
著者名 |
田澤 拓也/著
|
著者名ヨミ |
タザワ,タクヤ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2011.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 006759161 | 213.6/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
酒井 伴四郎 東京都-歴史 日本-歴史-江戸時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000276055 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
江戸の名所 お上り武士が見た華の都 江戸検新書 小学館101新書 111 |
書名ヨミ |
エド ノ メイショ(ショウガクカン イチマルイチ シンショ) |
副書名 |
お上り武士が見た華の都 |
副書名ヨミ |
オノボリ ブシ ガ ミタ ハナ ノ ミヤコ |
著者名 |
田澤 拓也/著
|
著者名ヨミ |
タザワ,タクヤ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2011.7 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-09-825111-7 |
ISBN |
978-4-09-825111-7 |
分類記号 |
213.6105
|
内容紹介 |
勤めのかたわら江戸の名所を巡り、名物を食べ歩いた紀州藩の江戸勤番武士・酒井伴四郎。江戸名所を知るうえでの一級史料である彼の詳細な日記から、伴四郎が訪れた場所を中心に取り上げ、わかりやすく解説する。 |
件名1 |
東京都-歴史
|
件名2 |
日本-歴史-江戸時代
|
(他の紹介)内容紹介 |
幕府のお膝元、江戸。ここは、江戸時代の政治の中心であると同時に、地方の人々にとって一生に一度は見物に訪れてみたい観光都市、華の都だった。そんな江戸を堪能したのが、紀州藩の江戸勤番武士・酒井伴四郎である。勤めのかたわら江戸の名所を巡り、名物を食べ歩いた伴四郎が残した詳細な日記は、江戸名所を知るうえでの一級史料となっている。本書では、まさに江戸時代のお上さん、伴四郎が訪れた場所を中心に取り上げ、わかりやすく解説。「江戸の名所」を知るうえで、必携の入門書である。 |
(他の紹介)目次 |
江戸勤番武士の生活 まずは江戸全体を眺める 気楽な繁華街「四谷・赤坂」 江戸を見守る「上野・神田」 華の都の中心「日本橋・京橋」 江戸随一の繁華を誇る「浅草・吉原」 娯楽あふれる「両国」 閑静で風光明媚な「向島」 新興地の活気あふれる「本所・深川」 行楽の別天地「王子・染井」 幕末動乱直前の「芝・目黒・品川」 健脚の江戸人が通う「西の郊外」 |
(他の紹介)著者紹介 |
田澤 拓也 1952年、青森県生まれ。早稲田大学法学部・第一文学部卒。出版社勤務を経てフリーに。『空と山のあいだ』(第八回開高健賞)ほかノンフィクション作品を数多く著す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ