蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
今こそお寺に言いたいこと 各界第一人者25人による
|
著者名 |
菅 直人/[ほか]著
|
著者名ヨミ |
カン,ナオト |
出版者 |
興山舎
|
出版年月 |
2018.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209501790 | 180.4/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000449432 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
今こそお寺に言いたいこと 各界第一人者25人による |
書名ヨミ |
イマ コソ オテラ ニ イイタイ コト |
副書名 |
各界第一人者25人による |
副書名ヨミ |
カッカイ ダイイチニンシャ ニジュウゴニン ニ ヨル |
著者名 |
菅 直人/[ほか]著
三浦 雄一郎/[ほか]著
横尾 忠則/[ほか]著
『月刊住職』編集部/編
|
著者名ヨミ |
カン,ナオト ミウラ,ユウイチロウ ヨコオ,タダノリ ゲッカン ジュウショク ヘンシュウブ |
出版者 |
興山舎
|
出版年月 |
2018.6 |
ページ数 |
213p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-908027-61-1 |
ISBN |
978-4-908027-61-1 |
分類記号 |
180.4
|
内容紹介 |
因果応報や魂の話をもっとしてほしい。宗教が形だけでもいいじゃないか…。政治家をはじめ各界で活躍する25人の人々が、今日のお寺やお坊さん、仏教に向けて忌憚のない思いや率直な要望を綴る。『月刊住職』掲載を単行本化。 |
著者紹介 |
1946年山口県生まれ。第94代内閣総理大臣。 |
件名1 |
仏教
|
(他の紹介)内容紹介 |
砂漠に不時着した主人公と、彼方の惑星から来た「ちび王子」の物語。人の心をとらえて離さないこの名作は、子供に向けたお伽のように語られてきた。けれど本来サン=テグジュペリの語り口は淡々と、潔い。原文の心を伝えるべく、新たに訳された王子の言葉は、孤独に育った少年そのもの。ちょっと生意気で、それゆえに際立つ純真さが強く深く胸を打つ―。「大切なことって目にはみえない」。感動を、言葉通り、新たにする。 |
(他の紹介)著者紹介 |
サン=テグジュペリ,アントワーヌ・ド 1900.6.29‐1944.7.31。フランス・リヨン生まれ。兵役で航空隊に入り、除隊後は民間の航空会社でパイロットとなる。26歳で作家活動を始め、1929年に最初の小説となる『南方郵便機』、31年に『夜間飛行』(仏フェミナ賞)、39年に『人間の土地』(仏アカデミー・フランセーズ文学賞)、そして43年に本作を発表し、人気を博す。第2次大戦で召集され、除隊になり、その後また志願して偵察隊に復帰。コルシカ島から出撃したまま、地中海上空で消息を絶つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 管 啓次郎 1958年生まれ。比較文学者、詩人。明治大学大学院理工学研究科ディジタルコンテンツ系教授。訳書にベンダー『燃えるスカートの少女』、アジェンデ『パウラ、水泡なすもろき命』、コンデ『生命の樹』他多数。著書に『斜線の旅』(読売文学賞受賞)、などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 歩きお遍路と福島原発事故
10-19
-
菅 直人/著
-
2 戦争を知らない子供たちへ
20-27
-
宝田 明/著
-
3 因果応報や魂の話をもっとしてほしい
28-35
-
横尾 忠則/著
-
4 同志としての住職への呼びかけ
36-43
-
中村 桂子/著
-
5 お坊さんという壁
44-51
-
養老 孟司/著
-
6 宗教と私
52-59
-
筒井 康隆/著
-
7 コミュニティカフェとしてのお寺
60-67
-
上野 千鶴子/著
-
8 お寺のない地域社会は考えられない
68-75
-
姜 尚中/著
-
9 私の願う仏教
76-85
-
渡辺 えり/著
-
10 鐘の声
86-93
-
古井 由吉/著
-
11 命を救ってくれた先祖の霊
94-101
-
三浦 雄一郎/著
-
12 宗教が形だけでもいいじゃないか
102-109
-
橋本 治/著
-
13 お寺の楽しみ
110-117
-
辛酸 なめ子/著
-
14 何かに守られている人生
118-125
-
畑 正憲/著
-
15 今でも現役を続けているわけ
126-133
-
田原 総一朗/著
-
16 たくさんの、のんのさん
134-141
-
落合 恵子/著
-
17 大好きな神仏習合
142-149
-
ラサール石井/著
-
18 人生、出たとこ勝負
150-157
-
内館 牧子/著
-
19 なぜ怪談なのか?
158-165
-
稲川 淳二/著
-
20 生き方のお手本
166-173
-
マリ・クリスティーヌ/著
-
21 強烈な現世否定の話を聞きたい
174-181
-
町田 康/著
-
22 お父さんはもうすぐ死ぬから
182-189
-
吉永 みち子/著
-
23 私のいいかげん死生論
190-197
-
小林 亜星/著
-
24 お寺という居場所
198-205
-
津村 記久子/著
-
25 道場という空間
206-213
-
内田 樹/著
前のページへ