検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

逆境を越えてゆく者へ  爪先立ちで明日を考える  

著者名 新渡戸 稲造/著
著者名ヨミ ニトベ,イナゾウ
出版者 実業之日本社
出版年月 2011.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑006810402159/ニ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

新渡戸 稲造 実業之日本社
159 159
人生訓

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000972766
書誌種別 図書
書名 長い読書  
書名ヨミ ナガイ ドクショ
著者名 島田 潤一郎/[著]
著者名ヨミ シマダ,ジュンイチロウ
出版者 みすず書房
出版年月 2024.4
ページ数 253p
大きさ 20cm
ISBN 4-622-09698-6
ISBN 978-4-622-09698-6
分類記号 914.6
内容紹介 本を読み続けることでなにを得られるのか。吉祥寺のひとり出版社「夏葉社」を創業した著者が、これまでの読書体験、その忘れられない時間をありのままに語る。読んだ後にもっと読書が好きになる無二の随筆集。
著者紹介 高知県生まれ。出版社「夏葉社」を設立。著書に「古くてあたらしい仕事」「あしたから出版社」など。

(他の紹介)内容紹介 いかなる時も強く生きていく知恵と心根。すべての日本人が立ち返りたい、「新渡戸哲学」の真髄。100年を経ていま甦る、歴史的名著。―『修養』『自警』抄。
(他の紹介)目次 第1章 逆境を越えてゆく者へ―『修養』第十章より
第2章 人生の危機は順境で起こる―『修養』第十一章より
第3章 決心を継続していくということ―『修養』第四章より
第4章 四つの力を貯蓄する―『修養』第八章より
第5章 臆病を克服する工夫―『自警』第五章より
第6章 人生の決勝点―『自警』第十一章より
(他の紹介)著者紹介 新渡戸 稲造
 1862年(文久2年)盛岡に生まれる。1875年(明治8年)東京英語学校に入学、その後農学を修めるため1877年(明治10年)札幌農学校に入学、1881年(明治14年)同校卒業。在学中に洗礼を受ける。開拓使などを経て、1883年(明治16年)東京大学に入学するも翌年退学し、アメリカのジョンズ・ホプキンズ大学、さらにドイツで学ぶ。1891年(明治24年)帰国し、札幌農学校教授に就任。1901年(明治34年)台湾総督府技師に任ぜられる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。