検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

さとやま  生物多様性と生態系模様  <知の航海>シリーズ 岩波ジュニア新書 686

著者名 鷲谷 いづみ/著
著者名ヨミ ワシタニ,イズミ
出版者 岩波書店
出版年月 2011.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑207278474519.8/ワ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

519.81 519.81
里山 生物多様性 生態学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000273846
書誌種別 図書
書名 さとやま  生物多様性と生態系模様  <知の航海>シリーズ 岩波ジュニア新書 686
書名ヨミ サトヤマ(イワナミ ジュニア シンショ)
副書名 生物多様性と生態系模様
副書名ヨミ セイブツ タヨウセイ ト セイタイケイ モヨウ
著者名 鷲谷 いづみ/著
著者名ヨミ ワシタニ,イズミ
出版者 岩波書店
出版年月 2011.6
ページ数 11,192p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-500686-1
ISBN 978-4-00-500686-1
分類記号 519.81
内容紹介 多様な生きものを育んできた、自然の営みと人間活動との合作ともいえる「さとやま」。その歴史や複雑な生態系模様、さとやまの危機と再生への取り組みなどを紹介する。
著者紹介 1950年東京生まれ。東京大学大学院農学生命科学研究科教授。日本学術会議会員。生物多様性保全に関する幅広い研究をおこなっている。著書に「にっぽん自然再生紀行」など。
件名1 里山
件名2 生物多様性
件名3 生態学

(他の紹介)内容紹介 かつては身近だった草花や昆虫たちが、いま絶滅しようとしています。彼らのすみかだった「さとやま」とは、ヒトの節度ある自然の利用や管理によってつくられた、水田やため池、茅場や雑木林などがパッチワークのような模様を生む、変化に富んだ半自然です。衰退の危機にあるさとやまの歴史や価値をさまざまな角度から描き、再生の道を考えます。
(他の紹介)目次 序章 サクラソウから見たさとやまの変化(サクラソウに惹かれて
サクラソウから保全生態学へ ほか)
第1章 ヒトの歴史とさとやまの成立(ヒトの誕生と人類
ヒトの移動と植生 ほか)
第2章 「さとやま」の生物多様性と生態系模様(「さとやま」とは
さとやまの「ヤマ」 ほか)
第3章 地球規模の生物多様性とさとやまの危機(「人間中心世」とヒトの持続可能性
人為活動と富栄養化 ほか)
第4章 さとやまの再生―持続可能な地域社会にむけて(COP10とSATOYAMAイニシアティブ
さとやまのもつ現代的な価値 ほか)
(他の紹介)著者紹介 鷲谷 いづみ
 1950年東京生まれ。東京大学大学院農学生命科学研究科教授。日本学術会議会員。専門は生態学・保全生態学。現在は、生物多様性保全に関する幅広い研究をおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。