蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
英語で発想できる本 会話がこなれる感じ方、考え方 講談社+α文庫 B74-1
|
著者名 |
牧野 高吉/[著]
|
著者名ヨミ |
マキノ,タカヨシ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2011.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 006751911 | 837.8/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000271923 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
英語で発想できる本 会話がこなれる感じ方、考え方 講談社+α文庫 B74-1 |
書名ヨミ |
エイゴ デ ハッソウ デキル ホン(コウダンシャ プラス アルファ ブンコ) |
副書名 |
会話がこなれる感じ方、考え方 |
副書名ヨミ |
カイワ ガ コナレル カンジカタ カンガエカタ |
著者名 |
牧野 高吉/[著]
|
著者名ヨミ |
マキノ,タカヨシ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2011.6 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-06-281430-0 |
ISBN |
978-4-06-281430-0 |
分類記号 |
837.8
|
件名1 |
英語-会話
|
(他の紹介)内容紹介 |
ここ2〜3年で英語を社内公用語化すると決めた企業が急増しています。でもTOEICで高得点を取っても、意外と実践では役立たない!それは、日本人独特の思考や表現の慣例に邪魔されているからです。本書は、ほんの少しの工夫で学校英語を「使える英語」に変える本。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 会話に頻出する「決まり文句」の英語(命令文は、Pleaseを付けても丁寧にならない!―相手を尊重する「依頼」のし方 英語に年上/年下、先輩/後輩の発想はない!―能力主義と年功序列 ほか) 第2章 教わったままでは使えない、「変化してる」英語(自己紹介でMy name is Masao Yamada.は×!―相手に「自分の何」を伝えるか How do you do?に応えてHow do you do?は×!―同じ会話の「繰り返し」は嫌われる ほか) 第3章 どう言うか悩んでしまう「微妙なニュアンス」の英語(「高くないと思う」をI think it’s not expensive.は×?―英語では「高いと思わない」と発想する 「マンションに住んでる」をI live in a mansion.は×!―厳密に区別される、apartment/mansion ほか) 第4章 日本人が使いがちな「誤解される」英語(「トムさん」をMr.Tomと呼ぶのは×!―敬称はラスト・ネイムにしか付けない 人を紹介するのに、He is Mr.Tanaka.は×!―he/sheではなく、thisが基本 ほか) 第5章 アタマを切り替えるべき、和製英語とNG英語(「テストでカンニングした」でI did cunning in the test.は×!―よく使われるcheat「ずる賢い」 「モーニング・サービスください」でMorning service,please.は×!―日本と英語圏の食習慣の違い ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
牧野 高吉 1942年、北海道に生まれる。明治学院大学を卒業後、米国南イリノイ大学大学院にて英語教育学修士号(M.A.)、ニュー・メキシコ大学大学院にて教育言語学博士号(Ph.D.)を取得。札幌大学を経て北海道教育大学教授。専門は第2言語習得論、教育言語学。また、放送大学客員教授、大学英語教育学会評議員・北海道副支部長などを歴任。1979年、財団法人英語教育協議会より「エレック賞」を受賞。現在は執筆・翻訳のかたわら、自らの「第2言語習得論」に基づく英会話指導を実戦中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ