検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

銀行男たちのサバイバル  

著者名 山田 智彦/著
著者名ヨミ ヤマダ,トモヒコ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1993.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑002366805913.6/ヤマ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

916 916
916 916
太平洋戦争(1941〜1945) 特別高等警察

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000455924
書誌種別 図書
書名 銀行男たちのサバイバル  
書名ヨミ ギンコウ オトコタチ ノ サバイバル
著者名 山田 智彦/著
著者名ヨミ ヤマダ,トモヒコ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1993.11
ページ数 318p
大きさ 20cm
ISBN 4-14-005182-5
分類記号 913.6
内容紹介 バブルの後始末に追われる三洋銀行に合併問題が浮上した。リストラ時代の重役の椅子を賭け社内抗争が激化、合併問題に大蔵省も絡んで行方は混沌とする。不況の続く今日、生き残りをかけた銀行と内部の暗闇を描く。
著者紹介 1936年横浜生まれ。早稲田大学卒業。現在東京相互銀行監査役と作家業を平行して活躍。著書に「水中庭園」「ヘッドハンター」「偽りの帝国」「上司と部下の人間学」など多数。

(他の紹介)内容紹介 思想弾圧と抵抗。敗戦前後期の特別高等警察を記す。
(他の紹介)目次 第1章 反戦投書―戦時下、庶民のレジスタンス(敗戦の日に出会った「不穏文書」
探しあてた投書の主は…
戦争と言論弾圧
反戦投書写真と『特攻月報』の記載)
第2章 戦争末期の短い「特高」経験の中で(私自身のことと警察勤務
特高係の「使い走り」として
八尾署へ、そして八月一五日
敗戦後)
第3章 戦争の記憶と現在(教育召集でのこと
大阪大空襲
疎開道路をめぐって
戦後の私の日々)
(他の紹介)著者紹介 井形 正寿
 1921年、大阪市生まれ。郷土史家。福島区歴史研究会事務局長、大塩事件研究会副会長。市立難波実業学校卒業後、日本通運大阪支店勤務を経て、1943年、大阪府警察官に。1950年に現在の福島区鷺洲に転居し、まもなく不動産業を起業。1961年から福島地区土地区画整理審議会委員・会長や福島区史編纂委員・執筆委員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。