蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ほんとうの構造主義 言語・権力・主体 NHKブックス 1210
|
著者名 |
出口 顯/著
|
著者名ヨミ |
デグチ,アキラ |
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2013.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 009126038 | 116.9/デ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000531368 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ほんとうの構造主義 言語・権力・主体 NHKブックス 1210 |
書名ヨミ |
ホントウ ノ コウゾウ シュギ(エヌエイチケー ブックス) |
副書名 |
言語・権力・主体 |
副書名ヨミ |
ゲンゴ ケンリョク シュタイ |
著者名 |
出口 顯/著
|
著者名ヨミ |
デグチ,アキラ |
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2013.11 |
ページ数 |
286p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-14-091210-2 |
ISBN |
978-4-14-091210-2 |
分類記号 |
116.9
|
内容紹介 |
「絆」が称賛される一方で他者への不寛容が強まっている現在、異質な存在を包摂する個人のあり方をこそ学ぶべき-。レヴィ=ストロース、バルト、フーコーらの原典を丁寧に読み解き、構造主義に現代的意義を見いだす。 |
著者紹介 |
1957年島根県生まれ。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程退学。島根大学法文学部教授。博士(文学)。専門は文化人類学。著書に「レヴィ=ストロース斜め読み」など。 |
件名1 |
構造主義
|
(他の紹介)内容紹介 |
ドイツ語圏の人々は、日々の暮らしを、どのように生きてきたのか。16世紀から現代までの生活文化の歴史を、農民文化、教会文化、市民文化、労働者文化、国民文化、大衆消費文化、と6つの文化に分け、遠く深く、過去にさかのぼって考察する。 |
(他の紹介)目次 |
序章 ドイツ文化の成り立ち 第1章 基層の農村文化 第2章 教会と宗教文化 第3章 変わりゆく都市文化―近世における余暇の成立と新しい生活様式 第4章 労働者文化と協会の形成 第5章 大衆化時代の国民文化 第6章 戦後ドイツの文化 終章 ヨーロッパ連合の中のドイツ |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ