蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 007378110 | 374.1/ハ/3 | 教員資料 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000230198 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
はじめての学級づくりシリーズ 3 |
書名ヨミ |
ハジメテ ノ ガッキュウズクリ シリーズ |
多巻書名 |
話し合いをしよう |
著者名 |
大和久 勝/編著
丹野 清彦/編著
|
著者名ヨミ |
オオワク,マサル タンノ,キヨヒコ |
出版者 |
クリエイツかもがわ
|
出版年月 |
2016.4 |
ページ数 |
177p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86342-183-7 |
ISBN |
978-4-86342-183-7 |
分類記号 |
374.12
|
内容紹介 |
小学校低〜高学年の楽しい学級づくりに役立つテキスト。実践記録をもとにした話し合いの取り組み方が満載の「ワークショップ編」、具体的な教師の指導が見える「実践編」、話し合いづくりがわかる「やさしい理論編」で構成。 |
著者紹介 |
1945年東京生まれ。東京都の小学校教諭を経て、國學院大學講師、全国生活指導研究協議会常任委員。 |
件名1 |
学級経営
|
(他の紹介)内容紹介 |
近代日本の誕生とともに、産声をあげた大日本帝国憲法。そして、第二次大戦後、その帝国憲法を改正して発布された現在の日本国憲法。この二つの憲法はいかに生まれ、育ち、受けとめられ、議論されてきたのか。何が変わり、変わらなかったのか。そもそも憲法とは何なのか。作家井上ひさしがやさしく語る、日本の憲法。 |
(他の紹介)目次 |
1 憲法の誕生(憲法とは何だろう 「憲法」の定義 イギリス「名誉革命」と「権利章典」 ジョン・ロック『国政二論』 「憲法」という言葉の概念 ジョン・ロックの「生命と自由と財産」 自分の運命を自分で決める―『この国のかたち』) 2 大日本帝国憲法ができるまで(明治維新 宮島誠一郎の「立国憲議」 元老院に対する勅語 伊藤博文の憲法調査 金子堅太郎「伊藤公を語る」 伊藤博文「枢密院における憲法制定の根本精神についての所信」 「大日本帝国憲法」発布 第一章天皇 第二章臣民権利義務 第三章帝国議会 田中正造の質問趣意書 吉野作造の論文 まとめ) 3 戦争から敗戦まで(「憲法」は、権力への対抗手段 恒久平和を願った国際連盟 ポツダム宣言 昭和二十年の日本の動き もう一度、ポツダム宣言) 4 日本国憲法ができるまで(降伏文書調印 天皇の「人間宣言」 「昭和二十一年二月二十六日」という日付け 毎日新聞のスクープ記事 憲法研究会の「憲法草案要綱」 日本自由党の「憲法改正要綱」案 日本進歩党の「憲法改正」案 日本社会党の「新憲法要綱」案 日本共産党の「新憲法草案」三省調整委員会)SWNCC) マッカーサーノート チャールズ・L・ケイディス陸軍大佐 民政局の動き 民政局の人びと 人類がめざした理想 優れた憲法が持つもの ドイツとイタリア 人間の発明 「日本国憲法」前文 ハーグ世界平和会議 日本の核状況 わたしたちの使命 戦争の世紀への訣別) |
(他の紹介)著者紹介 |
井上 ひさし 1934年11月山形県東置賜郡小松町(現・川西町)に生まれる。上智大学外国語学部フランス語学科卒業。放送作家などを経て、作家・劇作家に。72年『手鎖心中』で直木賞受賞。小説、戯曲、エッセイなど幅広い作品を発表する傍ら、「九条の会」呼びかけ人、日本ペンクラブ会長、仙台文学館館長なども務めた。2010年4月肺がんで死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ