蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 006732390 | 913/テラ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
庄内 | 006736862 | 913/テラ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
梅花中学校 | 006736185 | 913/テラ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ぼくは王さまともだちコレクション
寺村 輝夫/作,…
わかったさんのスイートポテト
永井 郁子/作絵…
うそつきテンボ
寺村 輝夫/作,…
ぼくは王さまごちそうコレクション
寺村 輝夫/作,…
ぼくは王さまおしごとコレクション
寺村 輝夫/作,…
ぼくは王さまぼうけんコレクション
寺村 輝夫/作,…
ぼくは王さまはつめいコレクション
寺村 輝夫/作,…
ぼくは王さまどうぶつコレクション
寺村 輝夫/作,…
あいうえおうさま
寺村 輝夫/文,…
こまったさんのレシピブック
寺村 輝夫/レシ…
子どもの時計
金子 みすゞ/童…
わかったさんのこんがりおやつ
寺村 輝夫/原文…
わかったさんのふんわりケーキ
寺村 輝夫/原文…
わかったさんのひんやりスイーツ
寺村 輝夫/原文…
ぞうのたまごのたまごやき : みん…
寺村 輝夫/原作…
王さまABC : 王さまとえいごで…
寺村 輝夫/原作…
6月31日6時30分
寺村 輝夫/作,…
ゆめの中でピストル
寺村 輝夫/作,…
王さまレストラン
寺村 輝夫/原作…
多嘴的荷包蛋 : おしゃべりなたま…
寺村 輝夫/作,…
ふわふわ : 白鳥たちの消えた冬
中山 聖子/作,…
たまごがいっぱい
寺村 輝夫/原作…
王さまめいたんてい
寺村 輝夫/原作…
寺村輝夫の童話に生きる全1冊
寺村 輝夫/著
おうさまでかけましょう
寺村 輝夫/作,…
前へ
次へ
けものみちのにわ
水凪 紅美子/作…
エツコさん
昼田 弥子/作,…
人魚の夏
嘉成 晴香/作,…
サンドイッチクラブ
長江 優子/作
しろとくろ
きくち ちき/作
たまねぎとはちみつ
瀧羽 麻子/作,…
世界恐竜発見地図
ヒサ クニヒコ/…
十一月の扉
高楼 方子/著
ぼくたちのリアル
戸森 しるこ/著…
あの花火は消えない
森島 いずみ/著…
くろねこさんしろねこさん
得田 之久/ぶん…
盲導犬不合格物語
沢田 俊子/文,…
みんなの家出
藤田 のぼる/作…
願いのかなうまがり角
岡田 淳/作,田…
盆まねき
富安 陽子/作,…
赤い髪のミウ
末吉 暁子/著,…
ミラクル・ファミリー
柏葉 幸子/[著…
さかさことばのえほん
小野 恭靖/作,…
ひらけ!なんきんまめ
竹下 文子/作,…
妖怪アパートの幽雅な日常1
香月 日輪/[著…
あなたへの手紙 : ディアノーバデ…
バーリー・ドハテ…
牧場犬になったマヤ : なかよし兄…
中島 晶子/作,…
未来のきみが待つ場所へ : 先生は…
宮本 延春/作
十一月の扉
高楼 方子/著
ダイヤモンドより平和がほしい : …
後藤 健二/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000263785 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
たまごがわれたら |
書名ヨミ |
タマゴ ガ ワレタラ |
著者名 |
寺村 輝夫/作
尾崎 真吾/絵
|
著者名ヨミ |
テラムラ,テルオ オザキ,シンゴ |
出版者 |
フレーベル館
|
出版年月 |
2011.5 |
ページ数 |
77p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-577-03919-9 |
ISBN |
978-4-577-03919-9 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
猫のみねこは、はらっぱで、ふしぎな白いたまごの実を見つけました。さあ、このたまごから、なにが出てくるでしょうか? 寺村輝夫のナンセンス童話が復活。 |
著者紹介 |
1928〜2006年。東京都生まれ。「ぼくは王さま」で毎日出版文化賞受賞。「独特のナンセンステールズで、子どもの文学の世界を広げた」功績により巌谷小波文芸賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
二か月だけ「十一月荘」で下宿生活をすることになった中学二年生の爽子は、個性的な大人たちや妹のようなるみちゃんとの日々、そして、「十一月荘」で出会った耿介への淡い恋心を物語にかえて、お気に入りのノートに書きはじめる。「迷うことがあっても、十一月なら前に進むの。」閑さんの言葉に勇気づけられ、爽子は少しずつ、考えるのをさけていた転校後の生活にも、もっと先の未来にも、希望を感じられるようになってゆく。中学生向け。 |
(他の紹介)著者紹介 |
高楼 方子 1955年、北海道函館市生まれ。東京女子大学文理学部日本文学科卒業。『いたずらおばあさん』(フレーベル館)、『へんてこもりにいこうよ』(偕成社)の2作で路傍の石幼少年文学賞、『わたしたちの帽子』(フレーベル館)で赤い鳥文学賞、小学館児童出版文化賞を受賞。『十一月の扉』は産経児童出版文化賞を受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 千葉 史子 1954年、北海道函館市生まれ。明治大学文学部文学科仏文専攻卒業。2度にわたる計11年間のパリ在住時に、画塾に通い絵を学ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ