検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

太宰と井伏  ふたつの戦後  

著者名 加藤 典洋/著
著者名ヨミ カトウ,ノリヒロ
出版者 講談社
出版年月 2007.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中005843834910.2/ダ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

加藤 典洋

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000749104
書誌種別 図書
書名 太宰と井伏  ふたつの戦後  
書名ヨミ ダザイ ト イブセ
副書名 ふたつの戦後
副書名ヨミ フタツ ノ センゴ
著者名 加藤 典洋/著
著者名ヨミ カトウ,ノリヒロ
出版者 講談社
出版年月 2007.4
ページ数 197p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-213940-3
ISBN 978-4-06-213940-3
分類記号 910.268
内容紹介 20代での心中未遂事件で行くところまで行った太宰治がなぜ、戦後再び死ぬところまで追いつめられねばならなかったのか。だらしない人間として、のうのうと生きる人の場所から、太宰治、井伏鱒二、三島由紀夫について考える。
著者紹介 1948年山形県生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。早稲田大学国際教養学部教授、文芸評論家。2004年「テクストから遠く離れて」と「小説の未来」で第7回桑原武夫学芸賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 龍馬、西郷、高杉、岩倉、大久保、中岡、伊藤、桂、勝―歴史作家・望月真司のもとに届いた一枚の古写真。中央に座る外国人の名から「フルベッキ写真」と呼ばれ、幕末の志士たちが勢ぞろいするといわれるそれは、荒唐無稽と片づけられてきた。だが仔細に検証すると、被写体と人物が次々に合致していく。この古写真はなぜ撮影され、そして歴史の彼方に葬り去られたのか。
(他の紹介)目次 1 謎の古写真(手紙
坂本龍馬の印象 ほか)
2 宣教師・フルベッキ(「写真」の伝説
不思議なスタジオ ほか)
3 謀報部員(メディアへの反響
学界からの使者 ほか)
4 血脈(三人の少年
訃報 ほか)
5 教え子(フルベッキと佐賀人脈
怒れる士族 ほか)
(他の紹介)著者紹介 加治 将一
 1948年生まれ。米国でのビジネスを経て、帰国後執筆活動に入る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。