蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
御朱印でめぐる栃木日光の神社 集めるごとに運気アップ! 週末開運さんぽ 地球の歩き方御朱印シリーズ 25
|
著者名 |
『地球の歩き方』編集室/著
|
著者名ヨミ |
チキュウ ノ アルキカタ ヘンシュウシツ |
出版者 |
地球の歩き方
|
出版年月 |
2021.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008326795 | 175.9/ゴ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000693547 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
御朱印でめぐる栃木日光の神社 集めるごとに運気アップ! 週末開運さんぽ 地球の歩き方御朱印シリーズ 25 |
書名ヨミ |
ゴシュイン デ メグル トチギ ニッコウ ノ ジンジャ(チキュウ ノ アルキカタ ゴシュイン シリーズ) |
副書名 |
集めるごとに運気アップ! |
副書名ヨミ |
アツメル ゴト ニ ウンキ アップ |
著者名 |
『地球の歩き方』編集室/著
|
著者名ヨミ |
チキュウ ノ アルキカタ ヘンシュウシツ |
出版者 |
地球の歩き方
|
出版年月 |
2021.2 |
ページ数 |
141p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-05-801526-1 |
ISBN |
978-4-05-801526-1 |
分類記号 |
175.932
|
内容紹介 |
「御利益と御朱印が凄い!」と評判が高い栃木県内の神社を約1900社から厳選。基本情報など初心者向けの内容を盛り込みながら、100社の神社とその御朱印を紹介する。折り込みマップ付き。データ:2020年11月現在。 |
件名1 |
神社-栃木県
|
件名2 |
御朱印
|
(他の紹介)内容紹介 |
龍馬がブーツを履いて約150年、日本人はいかに靴と格闘し馴染んできたか。靴からみる日本の近現代と靴づくりの魅力を楽しむ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本人と靴(日本の伝承は草鞋と草履が優勢 靴ことはじめ ほか) 第2章 日本人による靴づくり(歴史の概要 西村勝三による創業 ほか) 第3章 世界史からみた靴づくりの歴史(原初のはきものと革 時代を通じて最悪な仕事 ほか) 第4章 稲川實の人生史(ここで、浅草 浅草の歴史と地理 ほか) 第5章 靴づくり、人づくり(東京都立城東職業能力開発センター台東分校 「浅草ものづくり工房」の試み ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
稲川 實 1929年茨城県真壁郡竹島村(現・筑西市)に生まれる。1943年国民学校高等科卒業、第六陸軍技術研究所に勤務。1944年都立化学工業学校夜間部に入学したが、戦時中の混乱期で中退、終戦を迎える。1947年宮本製靴に入社、靴業に入る。1960年独立のため退社、トロット製靴を創業。2008年取引先に会社を委譲引退する。現在、台東区立産業研修センターの技術指導員と、皮革産業資料館の副館長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山本 芳美 1968年生まれ。文化人類学者・学術博士(論文・昭和女子大学大学院)。都留文科大学准教授。跡見学園女子大学在学中より、人間の装い、特にイレズミについての調査と研究を始める。90年代以降、日本各地と台湾を拠点にフィールドワークを続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ