蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ハプスブルク帝国史研究 中欧多民族国家の解体過程
|
著者名 |
矢田 俊隆/著
|
著者名ヨミ |
ヤダ,トシタカ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1977 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001822212 | 234.0/ヤ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000305027 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ハプスブルク帝国史研究 中欧多民族国家の解体過程 |
書名ヨミ |
ハプスブルク テイコクシ ケンキュウ |
副書名 |
中欧多民族国家の解体過程 |
副書名ヨミ |
チュウオウ タミンゾク コッカ ノ カイタイ カテイ |
著者名 |
矢田 俊隆/著
|
著者名ヨミ |
ヤダ,トシタカ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1977 |
ページ数 |
603,8p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
234.04
|
件名1 |
ドイツ-歴史-中世
|
(他の紹介)内容紹介 |
正倉院の宝物は、今から約1250年前の奈良時代に納められました。そのなかには、世界中の珍しい材料と高度な技術が使われた美術・工芸品がたくさんあります。これほど古い宝物が、倉にまとめられ、今なお美しいままの姿を見せてくれるのは、世界でも正倉院だけなのです。これらはいったいどのようにつくられ、また、どうやって長い間守り伝えられてきたのでしょうか。その秘密を見ていきましょう。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 聖武天皇と光明皇后(聖武天皇・光明皇后と藤原氏 聖武天皇に政見インタビュー ほか) 第2章 シルクロードの終着点(シルクロードってなんだろう? 伎楽ってどんなもの? ほか) 第3章 海を渡った遣唐使(遣唐使なんでもQ&A 遣唐使と仏教 ほか) 第4章 正倉院の歴史(正倉院の歴史Q&A 正倉院宝庫の中を見てみよう! ほか) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ