検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界の子どもの遊び事典 続 

著者名 馬場 桂一郎/編著
著者名ヨミ ババ,ケイイチロウ
出版者 明治図書出版
出版年月 2005.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 団体006755995375/バ/2児童書学校図支援禁帯出貸出中  ×
2 野畑206033391375/バ/2一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000681045
書誌種別 図書
書名 世界の子どもの遊び事典 続 
書名ヨミ セカイ ノ コドモ ノ アソビ ジテン
著者名 馬場 桂一郎/編著
著者名ヨミ ババ,ケイイチロウ
出版者 明治図書出版
出版年月 2005.4
ページ数 116p
大きさ 26cm
ISBN 4-18-079912-X
分類記号 375
内容紹介 世界中の伝統的な遊び、または民族的な遊びを集めて紹介。現在は子供たちの中ではあまり行われていないが一昔前までは行われていた遊びも収録。遊びを通していろいろな国をめぐる。2000年刊の続編。
著者紹介 1945年生まれ。大阪信愛女学院短期大学教授、初等教育学科長。大阪教育大学大学院、大阪大学健康体育部非常勤講師。著書に「野外活動・遊び・ゲームアイデア集」など。
件名1 国際理解教育
件名2 遊戯

(他の紹介)内容紹介 どこからどのように富士山が眺められるかを研究しつづけた著者は、全国20都府県のビューポイントをくまなく調査し、ついに富士山可視マップを作り上げた。また、都内各地の路上から見られる富士を次々と発見。北斎の『冨嶽三十六景』に描かれた富士の秘められた謎の解明にも挑む。さまざまな「富士見」を通じて、富士山に情熱を注いだ日本人の姿が立ち現われてくる。
(他の紹介)目次 第1章 可視マップで探る、富士山が見える地域(福島県―富士山が見える最北の地
茨城県―筑波山が壁となってしまう水戸方面 ほか)
第2章 都内路上富士(千代田区
港区 ほか)
第3章 『冨嶽三十六景』の謎を、デジタルで読み解く(富士山ではない「桶屋富士」
北斎は「トンネル富士」のパイオニア ほか)
第4章 乗り物から見る富士山(私の通勤車窓展望
東海道新幹線 ほか)
(他の紹介)著者紹介 田代 博
 1950年、広島県生まれ。神奈川県立高校教諭を経て、筑波大学附属高校社会科(地理)教諭。聖心女子大学、専修大学講師、日本国際地図学会、日本地図センターなどの評議員を務める。NHK高校講座の地理講師としての人気も高い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。