蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
戦争へ、文学へ 「その後」の戦争小説論
|
著者名 |
陣野 俊史/著
|
著者名ヨミ |
ジンノ,トシフミ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2011.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000265963 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦争へ、文学へ 「その後」の戦争小説論 |
書名ヨミ |
センソウ エ ブンガク エ |
副書名 |
「その後」の戦争小説論 |
副書名ヨミ |
ソノゴ ノ センソウ ショウセツロン |
著者名 |
陣野 俊史/著
|
著者名ヨミ |
ジンノ,トシフミ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2011.6 |
ページ数 |
283p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-08-771409-8 |
ISBN |
978-4-08-771409-8 |
分類記号 |
910.265
|
内容紹介 |
9.11以後の「新しい戦争」の時代に、小説は何を書いたのか? 湾岸戦争以降に書かれた戦争小説や、太平洋戦争を書き続ける2人の戦後生まれの作家の作品などを論じ、戦争と文学の現在を読み解く。『すばる』連載を書籍化。 |
著者紹介 |
1961年長崎市生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。文芸評論家、フランス文学者。フランスのラップミュージックなどの音楽評論、サッカー批評も手がける。著書に「フランス暴動」など。 |
件名1 |
小説(日本)
|
件名2 |
戦争文学
|
(他の紹介)内容紹介 |
作家は沈黙しない。9.11以後の「新しい戦争」の時代に、小説は、何を書いたのか?気鋭の批評家が読む、“戦争と文学”の現在。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 湾岸戦争・「9・11」・イラク空爆(戦場としての渋谷―阿部和重と岡田利規 画面の中の戦争―前田司郎、吉村萬壱、三崎亜記 「9・11」と砂漠―リービ英雄と山田詠美 戦争の匂い―阿部和重『シンセミア』 古井由吉「この日警報を聞かず」をめぐって 複数にして単数であること―星野智幸『俺俺』 湾岸戦争といとうせいこう) 第2部 戦後生まれ作家による太平洋戦争(鼠になるということ―奥泉光『神器 軍艦「橿原」殺人事件』 たった一人の戦い―古処誠二『メフェナーボウンのつどう道』) 第3部 原爆体験と引揚者の「その後」(ポスト原爆小説―青来有一『爆心』 小説の市民権と死の共同体―林京子『長い時間をかけた人間の経験』 「引揚者の小説」を遠く離れて―三木卓『砲撃のあとで』 歓待について―井上ひさし『父と暮せば』) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ