検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

奥州藤原三代  北方の覇者から平泉幕府構想へ   日本史リブレット人 023

著者名 斉藤 利男/著
著者名ヨミ サイトウ,トシオ
出版者 山川出版社
出版年月 2011.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里207253121210.3/サ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.38 210.38

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000265036
書誌種別 図書
書名 奥州藤原三代  北方の覇者から平泉幕府構想へ   日本史リブレット人 023
書名ヨミ オウシュウ フジワラ サンダイ(ニホンシ リブレット ヒト)
副書名 北方の覇者から平泉幕府構想へ
副書名ヨミ ホッポウ ノ ハシャ カラ ヒライズミ バクフ コウソウ エ
著者名 斉藤 利男/著
著者名ヨミ サイトウ,トシオ
出版者 山川出版社
出版年月 2011.5
ページ数 89p
大きさ 21cm
ISBN 4-634-54823-7
ISBN 978-4-634-54823-7
分類記号 210.38
内容紹介 「東アジアのグローバルスタンダード」という国際性を有していた平泉文化と、日本国から自立して北方世界を支配していた奥州藤原氏。近年の研究で認識が一新した、奥州藤原氏と平泉の世界を訪ねる。
著者紹介 1950年生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得退学。専攻、日本中世史。弘前大学教育学部教授。著書に「平泉」など。
件名1 藤原氏(奥州)

(他の紹介)内容紹介 平泉の夢と北の歴史の可能性。平泉の文化と奥州藤原氏の歴史は、古代末期の日本社会がもっていた多様で豊かな可能性を示すものでした。平泉文化は、京都文化の単純な模倣でなく、日本国の枠を超えた「東アジアのグローバルスタンダード」というべき国際性を有していましたし、奥州藤原氏もまた、日本国から自立して北方世界を支配した、「北方王国」ともいえる権力でした。本書は、近年の研究で認識が一新した奥州藤原氏と平泉の世界を訪ねます。
(他の紹介)目次 北方王国の夢
1 奥州藤原氏誕生―初代清衡(その1)(清衡の誕生と父母
「奥六郡の主」安倍氏と清原氏
北緯39度ラインと40度ライン ほか)
2 平泉開府と「奥羽仏教王国」構想―初代清衡(その2)(衣川から平泉へ
清衡時代の平泉館
中尊寺と仏教都市平泉 ほか)
3 天下三分―二代基衡・三代秀衡(「奥の御館」の乱と基衡時代の開幕
毛越寺建立と基衡の試練
陸奥守藤原基成と基衡 ほか)
流産した北方自立の道
(他の紹介)著者紹介 斉藤 利男
 1950年生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得退学。専攻、日本中世史。現在、弘前大学教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。