蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
十字軍と地中海世界 世界史リブレット 107
|
著者名 |
太田 敬子/著
|
著者名ヨミ |
オオタ,ケイコ |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2011.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 207250069 | 230.4/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
十字軍(1096〜1270) 地中海諸国-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000265034 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
十字軍と地中海世界 世界史リブレット 107 |
書名ヨミ |
ジュウジグン ト チチュウカイ セカイ(セカイシ リブレット) |
著者名 |
太田 敬子/著
|
著者名ヨミ |
オオタ,ケイコ |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2011.5 |
ページ数 |
90p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-634-34945-2 |
ISBN |
978-4-634-34945-2 |
分類記号 |
230.45
|
内容紹介 |
イスラームとキリスト教の対立を表象する「十字軍」。だが、海を渡る人と物の大規模な動きというまなざしで捉えると、異なった光景が見えてくる。地中海という共通の活動の場を持った人びとの営みとして十字軍を考える。 |
著者紹介 |
1957年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。北海道大学大学院文学研究科教授。著書に「ジハードの町タルスース」など。 |
件名1 |
十字軍(1096〜1270)
|
件名2 |
地中海諸国-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
十字軍とは何か。現在でも「十字軍」はイスラームとキリスト教の対立を表象する言葉としてしばしば言及される。しかし、二〇〇年におよぶ十字軍運動を、海を渡る人と物の大規模な動きというまなざしで捉えると、異なった光景が見えてくる。十字軍運動は地中海を利用して人を運び、馬やものを運んだ。本書ではイスラーム史や西洋中世史の文脈にとどまらず、地中海という共通の活動の場を持った人びとの営みとして十字軍を考えてみたい。 |
(他の紹介)目次 |
十字軍と地中海 1 十字軍以前の東地中海世界 2 十字軍国家の形成と海上輸送 3 対立構造の明確化 4 戦争と共存 |
(他の紹介)著者紹介 |
太田 敬子 1957年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。専攻、イスラーム時代中東社会史。ムスリム・キリスト教徒関係史。現在、北海道大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ