蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
家康公伝 3 現代語訳徳川実紀
|
著者名 |
大石 学/編
|
著者名ヨミ |
オオイシ,マナブ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2011.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 207251323 | 289.1/ト/3 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
大石 学 佐藤 宏之 小宮山 敏和 野口 朋隆
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000264993 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
家康公伝 3 現代語訳徳川実紀 |
書名ヨミ |
イエヤス コウ デン(ゲンダイゴヤク トクガワ ジッキ) |
多巻書名 |
逸話編 |
著者名 |
大石 学/編
佐藤 宏之/編
小宮山 敏和/編
野口 朋隆/編
|
著者名ヨミ |
オオイシ,マナブ サトウ,ヒロユキ コミヤマ,トシカズ ノグチ,トモタカ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2011.6 |
ページ数 |
21,257p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-642-01813-5 |
ISBN |
978-4-642-01813-5 |
分類記号 |
289.1
|
内容紹介 |
江戸時代を知るための基礎史料である「徳川実紀」の原文を、広く親しみやすいように現代語訳。3には、三河統一、信長との同盟、小田原攻め、名護屋出陣などのエピソードを集めた、付録巻1〜8を収録する。 |
著者紹介 |
1953年東京都生まれ。筑波大学大学院博士課程単位取得退学。東京学芸大学教授。 |
(他の紹介)内容紹介 |
織田・今川家で人質生活を送った家康は、独立後三河国を統一し、武田信玄や浅井・朝倉氏などとの戦いを経て、五ヶ国を領する大大名へと成長した。信長の後継者、豊臣秀吉には小牧・長久手で勝利するも臣従。小田原攻めや名護屋に出陣し、五大老筆頭として活躍する。秀吉死後、関ヶ原合戦前後までのさまざまなエピソードを集めた、逸話編第一冊。 |
(他の紹介)目次 |
聡明な家康 秀吉、家康の器量を評す 家康、印地打を観る 家康が立小便をして周囲を驚かす 家康が大祥寺で住僧に鶏を求む 鳥居忠吉、家康に忠誠を尽くす 家康は恩怨を忘れず 家康の深慮 家康、幕府に良馬嵐鹿毛を献ず 鳥居忠吉、密かに米銭を貯える〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
大石 学 1953年、東京都生まれ。筑波大学大学院博士課程単位取得退学。東京学芸大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 宏之 1975年、新潟県生まれ。2005年、一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得退学、博士(社会学)。現在、鹿児島大学教育学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小宮山 敏和 1976年、山梨県生まれ。2009年、学習院大学大学院人文科学研究科史学専攻博士後期課程修了、博士(史学)。現在、国立公文書館公文書専門官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ