検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

過保護のススメ  

著者名 佐々木 正美/著
著者名ヨミ ササキ,マサミ
出版者 小学館
出版年月 2002.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑800496275379.9/サ/一般図書書庫その他 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐々木 正美 杉浦 正明
379.9 379.9
家庭教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000179964
書誌種別 図書
書名 過保護のススメ  
書名ヨミ カホゴ ノ ススメ
著者名 佐々木 正美/著   杉浦 正明/編
著者名ヨミ ササキ,マサミ スギウラ,マサアキ
出版者 小学館
出版年月 2002.7
ページ数 255p
大きさ 19cm
ISBN 4-09-387386-0
分類記号 379.9
内容紹介 「過保護」と「過干渉」を取り違えてはいませんか? ほんとうに両親に「保護」されて育った子は、健やかに育ちます。子育て名人の精神科の先生が、健やかに子どもを育てる方法を紹介した育児のバイブル。
著者紹介 1935年生まれ。精神科医。川崎医療福祉大学教授、横浜市リハビリテーションセンター参与、アメリカ・ノースカロライナ大学医学部精神科臨床教授、子育て協会顧問。
件名1 家庭教育

(他の紹介)内容紹介 無邪気な笑顔で周囲を魅了する赤ちゃん。脳科学・認知科学の研究が進むにつれ、その驚くべき能力が明らかになってきた。生まれた直後に母親を認識できるのか。テレビやロボットはどう捉えているのか。早期教育は有効なのか…。「赤ちゃん学」の最新の知見を紹介し、激変する養育環境が、乳児の発達にどう影響するのかについて論考する。
(他の紹介)目次 第1章 赤ちゃん学の誕生
第2章 こんなものが好き、こんなものは嫌い
第3章 「心」を読む私の「こころ」
第4章 「わたし」はいつから「私」なのか―自己の発見
第5章 赤ちゃんの「脳力」
終章 赤ちゃんと共に育つ
(他の紹介)著者紹介 開 一夫
 1963年富山県生まれ。慶應義塾大学大学院博士課程修了。博士(工学)。現在、東京大学大学院総合文化研究科広域システム科学系教授。専攻は赤ちゃん学、発達認知神経科学、機械学習(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。