蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 600618656 | 289/オ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ニアール・C・オブライエン 大窄 佐太郎 大河原 晶子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000403467 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
涙の島希望の島 ネグロスの人々とある神父の物語 |
書名ヨミ |
ナミダ ノ シマ キボウ ノ シマ |
副書名 |
ネグロスの人々とある神父の物語 |
副書名ヨミ |
ネグロス ノ ヒトビト ト アル シンプ ノ モノガタリ |
著者名 |
ニアール・C・オブライエン/著
大窄 佐太郎/訳
大河原 晶子/訳
|
著者名ヨミ |
ニアール C オブライエン オオサコ,サタロウ オオカワラ,ショウコ |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
1991.5 |
ページ数 |
517p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-02-256290-0 |
分類記号 |
224.8
|
件名1 |
フィリピン
|
(他の紹介)内容紹介 |
ロシアが近代への道を開いた18世紀には、ピョートル大帝の妃だったエカチェリーナ一世から、名君とうたわれたエカチェリーナ二世まで4人の女帝が君臨した。他の世紀に女帝はいない。女帝たちはそれぞれ個性をもった方法で統治し、ロシア文化の形成に貢献した。とりわけ19世紀ロシア文学の礎はこの時代に築かれたといってよい。著者は亡命ロシア人が多く住むパリの古書店を渉猟し、本書を書き上げた。 |
(他の紹介)目次 |
1 女帝とメンシコフ 2 ドルゴルーコフ家の策謀 3 ピョートル二世の婚約者 4 シベリア流刑の旅 5 もう一人のエカチェリーナ |
(他の紹介)著者紹介 |
河島 みどり 早稲田大学文学部露文科卒業。モスクワ大学で研修。リヒテル、ギレリス、ムラヴィンスキー、ボリショイ・オペラ、モスクワ芸術座などの通訳をつとめる。映画『石の花』『僕の村は戦場だった』などの字幕翻訳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ