検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

風評被害  そのメカニズムを考える   光文社新書 521

著者名 関谷 直也/著
著者名ヨミ セキヤ,ナオヤ
出版者 光文社
出版年月 2011.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町207236514070.1/セ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

情報と社会 マス・メディア デマ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000260846
書誌種別 図書
書名 風評被害  そのメカニズムを考える   光文社新書 521
書名ヨミ フウヒョウ ヒガイ(コウブンシャ シンショ)
副書名 そのメカニズムを考える
副書名ヨミ ソノ メカニズム オ カンガエル
著者名 関谷 直也/著
著者名ヨミ セキヤ,ナオヤ
出版者 光文社
出版年月 2011.5
ページ数 210p
大きさ 18cm
ISBN 4-334-03624-9
ISBN 978-4-334-03624-9
分類記号 070.14
内容紹介 「安全」「安心」を追求する当たり前の気持ちが生んだ現象。そこに悪意はないが、だからこそ根は深い…。原子力事故をはじめとする日本の過去の事例を基に、風評被害が発生するメカニズムを解き明かす。
著者紹介 1975年新潟生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科社会情報専門分野修士課程修了。東洋大学社会学部准教授。専門は災害情報・環境情報の社会心理等。著書に「環境広告の心理と戦略」等。
件名1 情報と社会
件名2 マス・メディア
件名3 デマ

(他の紹介)内容紹介 ウルリヒ・ベックというドイツの社会学者は『危険社会』という本で、富の分配が重要な課題であった産業社会の段階を超えて、科学技術によって作られる「危険」の分配が重要な課題となったと論じた。生命の危険を誰が負担するかという話である。それは必ずしも、物理的な危険性の話ではなく、経済的な危険も含んでいる。日本はそのリスクの負担を究極までに避けてきた。絶対の「安全」を追求していけば、少しでも危険といわれたものは避けようとする。根拠がなく、ある食品や商品、地域や日本ブランドそのものが「安全でない」と見なされて、経済的被害を引き起こす。それが「風評被害」である。
(他の紹介)目次 第1章 風評被害とは何か
第2章 「放射能パニック」と風評被害
第3章 原子力事故と風評被害
第4章 メディア報道と風評被害
第5章 安全と風評被害
第6章 流通と風評被害
第7章 観光産業と風評被害
第8章 企業・金融・保険と風評被害
第9章 東日本大震災における「風評被害」と「うわさ」
第10章 東日本大震災後の日本が抱えるジレンマ
終章 風評被害にどう立ち向かうか

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。