蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
あの春がゆき この夏がきて
|
著者名 |
乙川 優三郎/著
|
著者名ヨミ |
オトカワ,ユウザブロウ |
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
2021.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008473365 | 913.6/オト/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
高川 | 008470676 | 913.6/オト/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000755792 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
あの春がゆき この夏がきて |
書名ヨミ |
アノ ハル ガ ユキ コノ ナツ ガ キテ |
著者名 |
乙川 優三郎/著
|
著者名ヨミ |
オトカワ,ユウザブロウ |
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
2021.10 |
ページ数 |
173p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-19-865363-7 |
ISBN |
978-4-19-865363-7 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
浮浪児だった男は画家の養子となり、生き延びた。奇跡的な出会いと別れを通し、女性達の魅力を知る-。本当の自分を知りながら、流れてゆく人間の葛藤を細やかに描き上げた長篇小説。 |
著者紹介 |
1953年東京都生まれ。「藪燕」でオール讀物新人賞、「生きる」で直木三十五賞、「武家用心集」で中山義秀文学賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
学力保障と仲間づくり。「しんどい子を中心とする学級・学校づくり」という関西の伝統を踏まえ、15人の関係者が新しい学校文化を力強く提言する。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 中学校の挑戦(学力保障の根底にあるもの―豊かな人権学習と集団づくり 教職員も子どもたちも育つ学校づくり―集団づくりを力にして ユニット制という実験―学力向上をはかる集団づくりのアプローチ 特別支援教育に同和教育の視点を―子どもの課題をどう見るか) 第2部 高校の挑戦(「先端でもあり、途上でもある」―高校版「UD化」宣言 新しい「物語」づくり―高校の挑戦 教育の総和としての進路の実現―大阪府立高校における進路保障の取り組み) 第3部 教育行政の挑戦(小中連携による学力格差をこえる取り組み 「茨木っ子プラン22」―学力向上のPDCAサイクル 学力・学習状況調査をどう活かすか―学校改善の具体的方略 学校づくりに市教委は何ができるか) 第4部 教育研究者の挑戦(「安心」と「勇気」をつくりだす組織 今日的課題に応える次世代教員を育てるために 学力保障の展望 同和教育の精神を学校づくりにどう生かすか) |
(他の紹介)著者紹介 |
志水 宏吉 1959年生まれ。教育学博士。大阪教育大学教育学部助教授、東京大学教育学部助教授等を経て、大阪大学大学院人間科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ