蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ず・ぼん 9 図書館とメディアの本
|
出版者 |
ポット出版
|
出版年月 |
2004.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 205815707 | 010.5/ズ/9 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000649766 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ず・ぼん 9 図書館とメディアの本 |
書名ヨミ |
ズ ボン |
副書名 |
図書館とメディアの本 |
副書名ヨミ |
トショカン ト メディア ノ ホン |
多巻書名 |
図書館の委託 |
出版者 |
ポット出版
|
出版年月 |
2004.4 |
ページ数 |
195p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-939015-63-7 |
分類記号 |
010.5
|
内容紹介 |
東京23区の図書館民間委託を徹底討議する座談会や、目黒労働組合が考えた「委託」に代わる業務改革案などを取り上げ、図書館の委託について考える。経営的手腕をもった異色の図書館人・栗原均へのロングインタビューも収録。 |
件名1 |
図書館
|
(他の紹介)内容紹介 |
“民族”は、虚構に支えられた現象である。時に対立や闘争を引き起こす力を持ちながらも、その虚構性は巧みに隠蔽されている。虚構の意味を否定的に捉えてはならない。社会は虚構があってはじめて機能する。著者は“民族”の構成と再構成のメカニズムを血縁・文化連続性・記憶の精緻な分析を通して解明し、我々の常識を根本から転換させる。そしてそれらの知見を基に、開かれた共同体概念の構築へと向かう。文庫化にあたり、新たに補考「虚構論」を加えた。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 民族の虚構性 第2章 民族同一性のからくり 第3章 虚構と現実 第4章 物語としての記憶 第5章 共同体の絆 第6章 開かれた共同体概念を求めて 補考 虚構論 |
(他の紹介)著者紹介 |
小坂井 敏晶 1956年愛知県生まれ。1994年フランス国立社会科学高等研究院修了。現在、パリ第八大学心理学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ