検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

岡本太郎の宇宙 4  ちくま学芸文庫 オ18-5

著者名 岡本 太郎/著
著者名ヨミ オカモト,タロウ
出版者 筑摩書房
出版年月 2011.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内006727051708/オ/4一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岡本 太郎 山下 裕二 椹木 野衣 平野 暁臣
芸術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000259206
書誌種別 図書
書名 岡本太郎の宇宙 4  ちくま学芸文庫 オ18-5
書名ヨミ オカモト タロウ ノ ウチュウ(チクマ ガクゲイ ブンコ)
多巻書名 日本の最深部へ
著者名 岡本 太郎/著   山下 裕二/編   椹木 野衣/編   平野 暁臣/編
著者名ヨミ オカモト,タロウ ヤマシタ,ユウジ サワラギ,ノイ ヒラノ,アキオミ
出版者 筑摩書房
出版年月 2011.5
ページ数 551p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-09374-5
ISBN 978-4-480-09374-5
分類記号 708
件名1 芸術

(他の紹介)内容紹介 「伝統」といわれるものの正体を徹底的に見返した岡本太郎のまなざしは、さらなる核心、すなわち日本の最深部へと向かう。沖縄の離島、恐山、熊野、高野山…。聖なる場所や秘境を精力的に訪ね歩き、祭りに飛び込み、歴史を体感し、人びとと語り合うなかで掴みだしたもの。それはいわゆる「伝統」を突きぬけた、全く異質な日本であった。悲しみを秘めつつ、たくましく躍動し、原始の大らかさに連なる根源的な人びとの営み。本巻では文化の基層と本質に鋭く迫った岡本太郎の日本文化論を集成、その問題意識を側面から浮き彫りにする対論・鼎談も収録する。
(他の紹介)目次 沖縄文化論―忘れられた日本(沖縄の肌ざわり
「何もないこと」の眩暈
八重山の悲歌 ほか)
神秘日本(オシラの魂―東北文化論
修験の夜―出羽三山
花田植―農事のエロティスム ほか)
お答えいたします―花田清輝、鶴見俊輔、唐木順三、木下順二に答える(花田清輝より岡本太郎へ。『今日の芸術』をめぐって。
岡本太郎より花田清輝へ。
鶴見俊輔より。岡本太郎「日本の伝統」「伝統序説」によせて。 ほか)
日本の伝統と私(対談)
縄文の文化こそ、日本人の心のふるさとだ(鼎談)
諏訪「御柱祭」

書店リンク

  

内容細目

1 沖縄文化論   忘れられた日本   13-205
2 神秘日本   207-433
3 お答えいたします   花田清輝、鶴見俊輔、唐木順三、木下順二に答える   435-472
4 日本の伝統と私   対談   473-489
岡本 太郎/述 鶴見 俊輔/ききて
5 縄文の文化こそ、日本人の心のふるさとだ   鼎談   491-507
梅原 猛/述 小松 左京/述 岡本 太郎/述
6 諏訪「御柱祭」   509-532
7 もうひとつの旅学、日本へ、神秘へ   解説   533-547
赤坂 憲雄/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。