蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
いちばんたのしい!なぞなぞ大集合
|
著者名 |
小野寺 ぴりり紳/著
|
著者名ヨミ |
オノデラ,ピリリシン |
出版者 |
高橋書店
|
出版年月 |
2018.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007728553 | 031/オ/ | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
2 |
服部 | 007726672 | 031/オ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000443911 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
いちばんたのしい!なぞなぞ大集合 |
書名ヨミ |
イチバン タノシイ ナゾナゾ ダイシュウゴウ |
著者名 |
小野寺 ぴりり紳/著
|
著者名ヨミ |
オノデラ,ピリリシン |
出版者 |
高橋書店
|
出版年月 |
2018.5 |
ページ数 |
319p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-471-10354-5 |
ISBN |
978-4-471-10354-5 |
分類記号 |
031.7
|
内容紹介 |
身近なもののなぞなぞから、推理問題まで、幅広いなぞなぞを1000問以上収録。絵さがしや迷路などの、おまけの問題も掲載。ジャケットそでに切り取って使うしおり付き。 |
著者紹介 |
1959年生まれ。おもにパズル、クイズ、なぞなぞなどの問題作成を手がける。 |
件名1 |
なぞなぞ
|
(他の紹介)内容紹介 |
自宅からインターネットで情報検索ができる時代に、そして市民の3人に1人が高齢者となる社会に向かって、町の図書館はどんな場所になれるのだろうか?司書歴30余年、数々の図書館リノベーションにたずさわってきた著者が、来館者数を大きく伸ばしたイタリアの市立「ペーザロ図書館」、ロンドンの移民地区に新設され人気を集める市立図書館「アイデア・ストア」での経験を軸に、これからの図書館が考えなくてはならないこと、実行できることを具体的に指し示す。「屋根のある広場」のような図書館には、自然と市民が集まってくる。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 図書館と町(ここ30年間の状況 2010‐2030年とはどのような時代か 広場、ベンチ、図書館) 第2部 小さなことに宿る神(ロンドンとペーザロ スーパーマーケットから学ぶ 案内標識を撤去する 邪魔な装備を取り払う 適した場所を見つける ちょうどいい椅子を見つける フレキシブルな図書館に スカンピーアでムナーリを読む) むすび 17の忘れてはならないポイント |
(他の紹介)著者紹介 |
アンニョリ,アントネッラ 1952年セルヴァ・ディ・カドーレ生まれ。現在、ボローニャ在住。1977年ヴェネツィアにスピネア図書館を開館させ、2000年まで館長を務める。2001年から2008年まで、学術部長としてペーザロの新図書館「サン・ジョヴァンニ」の計画・実現にたずさわる。近年、パブリック・スペースの環境作りから公共サービス、司書教育に関するアドバイザーとして、ボローニャ「サラ・ボルサ」、グッビオ「スペレッリアーナ」、フィレンツェ「オブラーテ」、ピサ、チニゼッロ・バルサモなど、数多くの図書館と協働しており、ロンドンの「アイデア・ストア」では子ども部門も担当した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 萱野 有美 1975年千葉県生まれ。東京外国語大学外国語学部欧米第二課程(イタリア語)卒業。京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 柳 与志夫 1954年大阪府生まれ。1979年慶應義塾大学文学部卒業。同年、国立国会図書館入館。2004年9月から2008年3月まで東京都千代田区へ出向、教育委員会事務局図書文化財課長兼千代田図書館長等を経て、現在、国立国会図書館調査及び立法考査局主幹。専攻は図書館経営論、文化資源政策論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ