蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 600485627 | 801/フ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000294280 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ボディーランゲージ 知的生きかた文庫 |
書名ヨミ |
ボディー ランゲージ(チテキ イキカタ ブンコ) |
著者名 |
ジュリアス・ファスト/著
石川 弘義/訳
|
著者名ヨミ |
ジュリアス ファスト イシカワ,ヒロヨシ |
出版者 |
三笠書房
|
出版年月 |
1985.5 |
ページ数 |
281p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-8379-0042-9 |
分類記号 |
801.9
|
件名1 |
ボディ ランゲージ
|
(他の紹介)内容紹介 |
豊かさを求めて「原発大国」を選んだ唯一の被爆国・日本。核の傘の下で平和憲法を制定した日本。このねじれを政財官の動き、映画等の文化を題材に検証。2011年論を加え、文庫版に増補。 |
(他の紹介)目次 |
一九五四年論 水爆映画としてのゴジラ―中曽根康弘と原子力の黎明期 一九五七年論 ウラン爺の伝説―科学と反科学の間で揺らぐ「信頼」 一九六五年論 鉄腕アトムとオッペンハイマー―自分と自分でないものが出会う 一九七〇年論 大阪万博―未来が輝かしかった頃 一九七四年論 電源三法交付金―過疎と過密と原発と 一九八〇年論 清水幾太郎の「転向」―講和、安保、核武装 一九八六年論 高木仁三郎―科学の論理と運動の論理 一九九九年論 JCO臨界事故―原子力的日光の及ばぬ先の孤独な死 二〇〇二年論 ノイマンから遠く離れて |
(他の紹介)著者紹介 |
武田 徹 1958年生まれ。ジャーナリスト・評論家。恵泉女学園大学人文学部日本語日本文化学科教授。国際基督教大学教養学部を経て、同大学大学院比較文化研究科博士課程修了。メディアと社会の相関領域を主な執筆対象とするとともに、国際基督教大学、東京大学、恵泉女学園大学などでメディア、ジャーナリズム教育に携わってきた。BRC(放送と人権等権利に関する委員会)委員。著書に『流行人類学クロニクル』(日経BP社、1999年、サントリー学芸賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ