蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
脱原発の運動史 チェルノブイリ、福島、そしてこれから
|
著者名 |
安藤 丈将/著
|
著者名ヨミ |
アンドウ,タケマサ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2019.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209680453 | 539.0/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000532914 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
脱原発の運動史 チェルノブイリ、福島、そしてこれから |
書名ヨミ |
ダツ ゲンパツ ノ ウンドウシ |
副書名 |
チェルノブイリ、福島、そしてこれから |
副書名ヨミ |
チェルノブイリ フクシマ ソシテ コレカラ |
著者名 |
安藤 丈将/著
|
著者名ヨミ |
アンドウ,タケマサ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2019.4 |
ページ数 |
18,334p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-00-061335-4 |
ISBN |
978-4-00-061335-4 |
分類記号 |
539.091
|
内容紹介 |
チェルノブイリ原発事故後の脱原発運動はいかなる運動であったのか。伊方、六ケ所村、そして福島…。草の根で民主主義を求め、実践してきた人びとへの丹念なインタビューを通じて、日本の脱原発運動の水脈をたどる。 |
著者紹介 |
1976年生まれ。オーストラリア国立大学アジア太平洋研究学院修了(Ph.D.アジア太平洋研究)。武蔵大学社会学部教員。専門は政治社会学。著書に「ニューレフト運動と市民社会」など。 |
件名1 |
原子力政策
|
件名2 |
原子力発電
|
件名3 |
社会運動-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
この文章によって、道元は自ら開いた曹洞宗の宗門を超え、日本思想の根幹をなす哲学者となった、記念碑的な文献である。坐禅の最重要性を説く『正法眼蔵』を正面から掘り下げ、日本人の精神生活の基底をなす仏教の普遍性を考察する。和辻倫理学の集大成『日本精神史研究』の核心部を大きな活字で独立させる入門書。 |
(他の紹介)目次 |
1 序言 2 道元の修行時代 3 説法開始 4 修行の方法と目的 5 親鸞の慈悲と道元の慈悲 6 道徳への関心 7 社会問題との関係 8 芸術への非難 9 道元の「真理」 |
(他の紹介)著者紹介 |
和辻 哲郎 1889年、兵庫県生まれ。専門は、哲学、倫理学、文化史、日本思想史。日本的な思想と西洋哲学の融合・止揚という境地を探り、その体系は和辻倫理学と称される。1960年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ